2025年12月「保険証廃止」の衝撃と現実:医療DXの裏側で露呈した現場の混乱
ニュース要約: 2025年12月2日をもって紙の保険証が廃止され、マイナ保険証への移行が完了する。医療DX推進の裏側で、約3割の未登録者、情報紐付けミス、システム障害など、現場の混乱が深刻化。国民の不安を払拭し、安定したシステム構築が急務となっている。
2025年12月「保険証廃止」の衝撃と現実:医療DX加速の裏側で露呈した現場の混乱
導入:目前に迫る紙の保険証「最終日」
2025年12月2日、日本の医療制度における長年の顔であった紙の健康保険証が、その役割を終え、完全に廃止されます。これに伴い、医療機関での受診はマイナンバーカードを用いた「マイナ保険証」が原則となります。既に2024年12月2日をもって旧保険証の新規発行は停止されており、現在は国民全てが、この歴史的な大転換期に直面しています。
政府は、医療データの効率的な一元管理や、転職・引っ越し時の手続き簡素化など、マイナ保険証のメリットを強調し、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を急いでいます。しかし、完全移行を約1ヶ月後に控えた現在、医療現場からはシステムトラブルや情報誤りの報告が相次ぎ、国民の間には依然として不安や混乱が広がっています。
第1章:進むデジタル化と「3割の壁」
マイナ保険証の登録者数は着実に増加していますが、2025年7月末時点でも国民の約3割にあたる約3,900万人が未だマイナンバーカードを所持していません。
マイナ保険証の利点は、単なる受付の簡略化に留まりません。カードリーダーにかざすだけで、過去の薬剤情報や特定健診データが医師と共有され、より適切で効率的な医療が提供可能になります。また、オンラインで資格確認が即座に行えるため、企業や健康保険組合といった保険者の事務負担も大幅に軽減されると期待されています。
登録方法は、医療機関の窓口にある顔認証付きカードリーダー、マイナポータル、またはセブン銀行ATMと、多様な手段が用意されています。特に医療機関での受付時にその場で登録が完了できる手軽さは、普及を後押ししています。
しかし、このデジタル化の波は、カードを持たない層や、デジタル機器の扱いに不慣れな高齢者層を置き去りにする懸念があります。政府は、マイナ保険証を持たない人向けに、従来の保険証と同様に使える「資格確認書」を無償で交付するセーフティネットを設けていますが、有効期限が設定されており、定期的な更新が必要となる煩雑さが新たな課題として浮上しています。
第2章:医療現場が悲鳴を上げる「マイナショック」の実態
最も深刻なのは、移行期に医療現場で頻発しているトラブルです。顔認証システムの不具合や、通信環境に起因する接続不良により、カードリーダーが使用できなくなる事例が日常的に報告されています。
中でも医療提供体制の根幹を揺るがすのが、「情報紐付けミス」です。過去の調査では、「保険者情報が正しく登録されていなかった」事例や、異なる個人情報が紐づけられていた事例が確認されています。
「先月まで国保だった患者が、今月転職して社保に切り替えたが、マイナ保険証では未だに国保の情報が表示される」「顔認証が何度やっても通らないため、結局、紙の保険証時代のやり方に戻って対応せざるを得ない」――。
こうしたトラブルが発生すると、医療機関の窓口業務は大幅に煩雑化します。特に、診療時間外や土日など、保険者に問い合わせができない時間帯に資格確認ができない場合、患者に一時的に全額(10割)自己負担を求める事態も発生しており、国民の不安を一層煽っています。オンライン資格確認システムは、情報がリアルタイムに反映されないことが多く、現場の混乱に拍車をかけています。
第3章:利便性向上への一手と今後の展望
政府は、こうした現場の混乱を収束させるため、複数の暫定的な運用措置を講じてきましたが、その場しのぎの「弥縫策」であるとの批判も少なくありません。
一方で、利便性向上のための新たな取り組みも進んでいます。2025年9月以降には、マイナ保険証の機能をスマートフォンに搭載する「スマホ保険証」の利用が順次可能となる予定です。これが普及すれば、マイナンバーカード本体を持ち歩く必要がなくなり、利用のハードルは大きく下がるでしょう。
医療機関側も、顔認証付きカードリーダーの導入、及び2025年9月以降に導入が始まるスマホ対応リーダーへの対応を進めています。設備投資にはコストがかかるものの、補助金や医療DX推進体制整備加算といった支援策を活用しながら、体制整備を急いでいます。
結論:不安払拭なくして真のDXなし
2025年12月2日をもって、日本の保険証制度は新たな時代を迎えます。マイナ保険証がもたらす医療の質向上や効率化は、日本の超高齢社会において不可欠な要素です。
しかし、デジタル化の恩恵を享受するためには、まずシステム自体の安定稼働と、個人情報や資格情報の正確性の確保が大前提となります。また、カードを持たない国民への確実な資格確認書の交付と、デジタルデバイド層へのきめ細やかなサポート体制が求められます。
国民の不安を払拭し、医療現場の負担を軽減する。この二つの課題をクリアして初めて、マイナ保険証は真の医療DXの基盤として定着するでしょう。政府には、移行期における混乱を他山の石とし、より堅牢で利用しやすいシステムの構築が強く望まれています。