IPACが日本の「台湾有事」警告を全面支持、中国総領事の威圧発言を非難しG7にレッドライン提言
ニュース要約: 対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)は、高市首相の「台湾有事」警告を正当と支持し、中国総領事による威圧的言辞を強く非難した。IPACはG7に対し、台湾海峡での衝突回避のため「越えてはならない一線(レッドライン)」の明確化と、民主主義陣営の連携強化を提言。日本の超党派議員も参加し、極東の安全保障上の懸念を国際的に共有する動きが加速している。
国際連盟IPAC、日本の「台湾有事」警告を支持 中国総領事の威圧的言辞を非難
【東京、ブリュッセル共同】 2025年11月21日現在、対中政策に関する国際的な超党派議員連盟「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」は、極東の安全保障環境を巡る日本の姿勢に対し、国際的な支持を表明し続けている。特に、高市早苗首相が国会で「台湾有事が日本の存立危機事態になり得る」と警告したことに対し、IPACは「極めて正当なものだ」と評価する声明を発表。同時に、中国総領事による威圧的な言辞を強く非難し、民主主義陣営の連携強化を呼びかけている。
「存立危機事態」警告への国際的支持
IPACは、民主主義の価値観、人権、そしてルールに基づく国際秩序の促進を目的として、世界各国の議員が参加する組織である。11月20日に発表された最新の声明は、中国総領事が日本に対して行ったとされる「暴力的言辞」を「断じて容認できない」と断じ、日本の安全保障上の懸念に明確な理解を示した。
この動きは、中国が軍事的・経済的な圧力を強める中で、日本の安全保障政策が国際社会、特に議会レベルで深く共有され始めたことを示唆する。IPACは、台湾問題を単なる地域紛争としてではなく、「台湾の安全保障は世界の安全保障である」との認識を改めて示し、グローバルな経済安全保障上の最重要課題と位置付けている。
G7への提言:レッドラインの明確化を
IPACは声明の中で、G7各国政府に対し、日本への明確な支持表明を行うよう求めたほか、台湾周辺での「越えてはならない一線(レッドライン)」を明確化し、衝突を回避するための政治的・経済的措置を調整するよう提言している。
緊張の抑止が失敗した場合、世界経済が深刻な打撃を受けるという切迫した認識が背景にある。この提言は、日本が直面する安全保障上の課題が、国際的な連携なくして解決し得ないという現実を浮き彫りにしている。
超党派で進む日本のIPAC活動
日本はIPACのスターティングメンバーであり、現在も自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党など超党派の国会議員9名が参加している。国民民主党の舟山康江議員は共同議長を務めており、日本の議員団は極東の民主主義国として、国際的な場で存在感を発揮している。
彼らの主な活動議題は、尖閣諸島を含む中国の海洋進出への対応、台湾海峡の現状維持、そしてウイグルや香港における人権問題への国際的連携である。日本の議員団は、IPACの活動を通じて、中国の政策そのものを変えるのではなく、「各国議会の対中政策を変える」ことを目指し、政策提言の実現に注力している。
産経新聞の論調:民主主義の防波堤としてのIPAC
日本の保守系メディアを代表する産経新聞は、IPACの活動に対し、一貫して高い評価を与えている。親米・反共主義を根幹とする産経新聞の論調は、IPACが掲げる「民主主義と人権の価値を守る国際連携」という理念と強く共鳴している。
産経新聞は、IPACの報道において、中国の海洋進出や台湾問題への強硬な対応を強調。日本の議員団の役割を「極東の民主主義国としての存在感を示す重要な取り組み」と位置づけ、中国への強硬な立場を国際的に発信する貢献を高く評価している。同紙の安全保障分析では、IPACの非難声明が、中国側の威圧的な姿勢に対抗し、日本の安全保障上の支持基盤を強化していると分析されており、国際連携の重要性が繰り返し指摘されている。
緊張の高まりと今後の展望
一方、中国側はIPACの活動に対し、駐大阪総領事による威圧的な言動や、SNSを通じた批判などで強く反発している。この緊張の高まりは、SNS上で中国政府の批判投稿を日本のユーザーがパロディ化して応酬するなど、新たな形での「情報戦」の様相も呈している。
IPACの強力な声明とG7への提言は、国際的なルールに基づいた秩序を維持しようとする民主主義国家群の強い意志を示すものだ。日本政府としては、IPACを通じて構築された議会間連携を最大限に活用し、台湾海峡の平和と安定を確保するための外交努力と抑止力強化を両輪で推進することが、今後ますます求められる。国際社会の協力体制が、この地域の安定の鍵を握っていると言えるだろう。