ビアードパパ創業25周年:専門性を武器に挑むグローバル市場と若年層獲得戦略
ニュース要約: 創業25周年を迎えたシュークリーム専門チェーン「ビアードパパ」は、注文後の「作りたて」提供で国内外約470店舗を展開。専門性を基盤としつつ、ブラックフライデーや人気アニメとのコラボ、モバイルアプリ活用など、デジタルとキャンペーン戦略を強化。若年層の顧客獲得とグローバル市場でのさらなる成長を目指す。
シュークリーム専門店「ビアードパパ」:創業25周年、専門性と多角化で挑むグローバル市場と顧客層拡大
【大阪】 1999年に日本で誕生したシュークリーム専門チェーン「ビアードパパ」が、創業25周年を迎え、その存在感を国内外で一層強めている。運営会社である株式会社DAY TO LIFE(旧・麦の穂ホールディングス、大阪市)は、看板商品の「パイシュー」が持つ揺るぎない専門性を基盤としつつ、デジタル戦略と積極的なキャンペーン展開により、新たな顧客層の獲得に注力している。2025年11月現在、国内約280店舗、海外14カ国約190店舗を展開する同社の成長軌跡と今後の展望を追う。
「作りたて」神話とグローバル展開
ビアードパパの最大の強みは、注文を受けてから特製のカスタードクリームを詰める「実演販売」によるフレッシュネスと、サクサクとした食感が特徴の「パイシュー」生地にある。この「作りたて」へのこだわりが、他のスイーツチェーンとの差別化を明確にし、長年にわたり消費者からの高い評価を得てきた。
同社は、2002年に国内200店舗を達成するなどフランチャイズ(FC)展開を急ピッチで進めてきた一方、海外市場への進出も早期から実現した。2001年の香港を皮切りに東アジア、東南アジアへと広がり、2004年には自社展開で北米にも進出。現在では14カ国に約190店舗を展開するグローバルブランドへと成長した。これは、外国人経営者からのオファーという偶発的な機会を捉え、日本の「専門店」としての品質管理を海外でも徹底した結果と言える。
しかし、同社の事業はシュークリームだけに留まらない。DAY TO LIFEは、うどんや串カツなどを含む11の多様なブランドを展開しており、事業の多角化を通じて経営基盤の強化を図っている。
ターゲット層拡大を狙う「コラボ戦略」とデジタル施策
長年、ビアードパパの主要客層は30代から40代の主婦層であった。この安定した顧客基盤を維持しつつ、若年層や新たなファンを開拓することが、同社の喫緊の課題となっている。
2025年11月の最新動向として注目されるのが、期間限定の販売戦略だ。11月20日から30日にかけては、定番のパイシューやクッキーシューに加え、「ココナッツサブレシュー」を含む「ブラックフライデーセット」を特別価格で提供し、集客力を高めている。さらに、12月1日からはテレビアニメ『キミとアイドルプリキュア♪』とのコラボレーション商品が数量限定で発売される。これは、購買層を子供や若年層へと広げるための明確な戦略であり、高い商品企画力が専門家からも評価されている。
また、同社はデジタルを活用した顧客囲い込み戦略にも積極的だ。モバイルアプリ会員限定の特典や、過去に実施された「88円販売」といったキャンペーンは、単なる値引きではなく、顧客データを獲得し、顧客生涯価値(LTV)の向上を図る高度なマーケティング手法として機能している。新橋店が年商1億2000万円超を達成するなど、都市部の好立地での高い売上は、この専門性とマーケティング戦略の相乗効果を示すものだ。
経営の質とフランチャイズの課題
一方で、外部環境の逆風も無視できない。原材料価格の高騰、人件費の上昇に加え、深刻化する人材不足は、新規出店や店舗運営の継続に影響を及ぼし始めている。2025年は名古屋地下街サンロード店など積極的な出店を続けているものの、今後、安定的な店舗運営を維持するためには、従業員エンゲージメントの向上と教育体制の強化が不可欠である。同社は、動画を活用した従業員教育などを導入し、オペレーションの質維持に努めている。
また、フランチャイズモデルは迅速な店舗展開を可能にする一方で、大規模キャンペーン時の加盟店へのオペレーション負荷や利益率への影響も注視すべき課題だ。専門家は、本部SV(スーパーバイザー)による手厚い指導と、本部と加盟店間の柔軟なコミュニケーションが、同社のFCモデルの強みであると指摘する。
ビアードパパは、その専門性と「作りたて」というブランドイメージを武器に、日本発のスイーツチェーンとして確固たる地位を築いた。今後は、既存ブランドの強化に加え、シュークリームに次ぐ新たな収益の柱となるブランド育成が求められる。デジタル戦略とターゲット層の多角化を両輪とし、グローバル市場でのさらなる飛躍が期待される。
(2025年11月21日 経済面)