【ラクロス】五輪決定で認知度15倍!2026年東京世界選手権へ挑む日本代表の「現在地」
ニュース要約: ラクロス界は2028年五輪追加決定と2026年東京女子世界選手権開催を控え、飛躍期を迎えている。五輪効果で認知度は急上昇し、特に女子中高生を中心に競技人口が爆発的に増加。メディア露出も15.5倍に伸びた。日本代表はメダル獲得を目指し強化を進めるが、国際経験不足や財政面での課題も山積。2025年を「アプローチランの年」と位置づけ、世界を見据えた挑戦を加速させる。
飛躍期迎える「ラクロス」界:2026年東京世界選手権と2028年五輪へ、日本代表の挑戦と競技人口急増の背景
【東京発 2025年11月21日 共同通信】
2028年ロサンゼルス五輪での追加競技採用が決定し、競技全体の関心が急速に高まるラクロス。来たる2026年には、女子世界選手権大会が東京で開催される(2026年7月24日~8月2日)。これは1997年以来29年ぶりとなる国内開催であり、日本ラクロス界にとって国際的な飛躍を果たす上で極めて重要な機会となる。国内では競技人口が急増し、特に女子中高生の間で「スタイリッシュなスポーツ」として人気が拡大。代表チームはメダル獲得を目指し、選考と強化合宿を本格化させているが、世界との差を埋めるための課題も山積している。
第1章:2026年世界大会へ向けた日本代表の「現在地」
日本代表チームは、2026年の大舞台を見据え、選考と強化を着々と進めている。
強化進む女子代表、世代交代の波
女子日本代表は、2025年2月に第1回・第2回選考会を実施し、世界選手権に向けたチーム編成を急いでいる。特に注目されるのは、2024年の20歳以下世界選手権で銅メダルを獲得した若手世代の台頭だ。選考基準は実力に加え、チームワークや国際大会経験が総合的に評価される。
女子代表の目標は、過去最高成績(ベスト8)を上回る準決勝進出だ。しかし、世代交代を進める中で、ベテランと若手のバランス調整、そして最大の課題である「国際経験の不足」の克服が急務となっている。欧米勢の進化する戦術やスピードに対応するため、日本ラクロス協会は海外遠征や国際親善試合の機会を増やし、実戦経験の積み重ねを図っている。
男子代表はアジア太平洋選手権へ
男子日本代表は、2026年1月にニュージーランドで開催されるアジア太平洋男子ラクロス選手権への代表選出を既に決定している。男子もまた、2022年ワールドゲームズで銅メダルを獲得するなど国際的な実績を積み上げているが、世界ランキングのさらなる底上げを目指している。
男女共通の課題として、高額な航空券や滞在費が伴う海外遠征の費用負担の重さが挙げられる。財政的な支援と、世界トップレベルの技術・戦術を取り込むための練習内容の見直しが、今後の強化の鍵となる。
第2章:五輪効果で認知度急上昇、女子ラクロスが牽引する国内人気
国内におけるラクロスの認知度と競技人口は、近年爆発的に増加している。その最大の要因は、2028年ロサンゼルス五輪の追加競技化決定と、それに伴うメディア露出の急増にある。
メディア露出15.5倍の衝撃
2023年度から2024年度にかけて、ラクロス関連のメディア露出(広告換算費)は約15.5倍に増加した。この露出増加は、一般層への認知度向上に直結し、特に若い女性層に強い影響を与えている。
現在、女子の競技人口(協会登録)は約7,300人に達しており、小中学生を対象としたジュニアラクロスの普及も顕著だ。ラクロスは「見た目がかっこよく、スタイリッシュ」というイメージが強く、競技者からは「自己意思決定」や「挑戦」を尊重するスポーツとして認識されている。このポジティブなイメージが、新規参入者を惹きつけている。
大学選手権決勝が示す国内の熱狂
国内競技の基盤を支える学生リーグも熱気を帯びている。現在進行中の第16回ラクロス全日本大学選手権大会は、2025年12月21日(日)に東京のスピアーズえどりくフィールドで決勝を迎える予定だ。東海リーグで6連覇を達成した南山大学女子など、各地域の強豪が頂点を目指す。この大学世代の活躍が、将来の日本代表の屋台骨となることは間違いない。
第3章:技術革新が支えるパフォーマンス向上
競技の進化は、選手の努力だけでなく、用具の技術革新によっても支えられている。最新のラクロススティックは、パフォーマンス向上に大きく貢献している。
2025年以降、市場で主流となっているのは、軽量化と耐久性向上を実現するカーボンファイバーやコンポジット素材を採用したスティックだ。これにより、選手の操作性やシュートの精度が向上し、長時間のプレーにおける疲労軽減にも寄与している。用具メーカー各社は、世界的なラクロス人気の上昇を背景に、積極的に新素材の導入とエルゴノミクスデザインの改良を進めており、競技レベルの底上げに一役買っている。
展望:2025年は「アプローチランの年」
日本ラクロス協会は、2025年を2026年世界大会、そして2028年オリンピック出場に向けた「大いなるアプローチランになる非常に大事な1年」と位置づけている。国内の競技環境整備、ジュニア層への普及活動、そして代表チームの国際経験の積み重ねが、今後のメダル獲得への鍵となる。日本ラクロス界は、国際的な成功と国内でのさらなる普及という二つの大きな目標に向け、加速の一途を辿っている。(了)