【暴落】RSC株価が2日で16%急落、中間決算の減益で1000円台から700円台へ
ニュース要約: 建物管理サービスRSC(4664)の株価が、中間決算の減益発表を受け2日間で約16%暴落し、一時747円まで下落した。売上高と利益の悪化に加え、営業キャッシュフローも急落。人手不足とコスト増という業界の構造的な課題が重荷となっている。市場では割安感から買いを推奨する声もあるが、テクニカル面では売りシグナルが継続しており、今後の業績回復の道筋が焦点となる。
RSC株価が急落、一時1000円台から700円台まで暴落 中間決算の減益が重荷に
株価が2日間で16%下落、投資家心理は二極化
建物総合管理サービスを主力事業とするRSC(証券コード:4664)の株価が、2025年11月19日から20日にかけて急激な下落に見舞われている。11月19日には一時1044円の年初来高値を更新したものの、その後急速に値を崩し、20日には一時747円まで下落。終値は755円となり、わずか2日間で約16%の暴落となった。
株価の推移を見ると、11月19日は950円で寄り付いた後、午前中に1044円まで急上昇したが、その後突如として売り圧力が強まり、安値824円まで下落する荒い値動きとなった。20日も938円で寄り付いたものの、終日売りが優勢となり、出来高も99万株と前日の290万株から減少する中、結局755円で取引を終えた。
市場関係者の間では、投資家心理が大きく二極化している。株式投資コミュニティでは「また逃げ遅れました」「オワタ?」といった悲観的なコメントが相次ぐ一方で、「強く買いたい」という投資家が96.67%を占めるなど、底値での買い場と見る向きも根強い。この極端な乖離は、RSC株価の先行きに対する見通しの難しさを物語っている。
業績悪化が株価暴落の主因、減収減益で市場の信頼失う
今回のRSC株価暴落の背景には、11月14日に発表された2026年3月期中間決算における業績の大幅な悪化がある。同社の2025年3月期における売上高は88億5000万円と前期比6.2%の減収を記録。さらに深刻なのは収益性の低下で、直近3ヶ月の売上営業利益率は前年同期の3.8%から3.0%へ縮小している。
利益面では、経常利益が前期実績3億1000万円に対し、今期予想は3億円と減益傾向が鮮明だ。2026年3月期第1四半期の業績は、売上高が18億2127万円(前年同期比6.2%減)、経常利益が5976万円(同22.2%減)と、減収減益の状況が継続している。中間決算における経常損益は8200万円と事前予想を下回る水準となり、市場の期待を大きく裏切る結果となった。
キャッシュフロー面でも悪化が顕著で、2025年3月期の営業キャッシュフローは前期の3億2400万円から2200万円へ急落。フリーキャッシュフローも3億6700万円から4400万円へ大幅に減少しており、企業の資金繰り能力に対する懸念が高まっている。
収益性指標も軒並み悪化しており、ROE(自己資本利益率)は前期の12.39%から8.83%へ低下。ROA(総資産利益率)も5.83%から4.50%へ下落し、経営陣の資本配分効率性に対する市場の不信感が強まっている。
建物管理業界の厳しい事業環境、人手不足とコスト増が圧迫
RSCの事業内容を見ると、売上の88.7%を建物総合管理サービスが占めている。具体的には警備保障・常駐警備、イベント警備、ビルメンテナンス、受付業務、清掃業務、設備管理などの施設管理関連業務を提供している。残りの11.3%は人材サービス事業となっている。
建物管理業界は現在、深刻な人手不足とコスト増に直面している。特に警備やビルメンテナンスといった労働集約型の業務では、人件費の上昇が収益を圧迫する構造的な課題を抱えている。RSCの営業利益率の低下も、こうした業界全体の厳しい事業環境を反映していると見られる。
一方で、同社の財務体質そのものは比較的堅牢だ。自己資本比率は49.0%から52.3%の水準を維持しており、倒産リスクは低い。配当利回りも2.68%と一定の水準を保っている。しかし、これらの安定性だけでは、業績悪化に対する投資家の懸念を払拭するには至っていない。
株価指標は割安水準も、テクニカル面では売り継続のシグナル
現在のRSC株価を株価指標で見ると、PBR(株価純資産倍率)は約0.86倍、PER(株価収益率)は約9.1倍と、数値上は割安な水準にある。理論株価レンジは下値562円から上値700円とされており、現在の755円という株価は短期的に上昇し過ぎた反動とも解釈できる。
しかし、テクニカル分析では売り継続のシグナルが出ている。11月17日から18日にかけて株価が755円から905円へ急上昇した際の出来高は81万株を記録したが、その後の暴落局面では出来高が290万株、99万株と大幅に増加しており、機関投資家を含む大口の売りが入っている可能性が高い。
株価の変動幅を見ると、年初来安値は2025年4月7日の451円、そして11月19日には年初来高値の1044円を記録しており、わずか7ヶ月で2.3倍もの値動きを示している。この極端なボラティリティの高さは、RSC株が投機的な資金の対象となっている側面を示唆している。
今後の焦点は業績回復の道筋、市場は通期予想の修正に注目
今後のRSC株価を左右する最大の要因は、業績回復の道筋を示せるかどうかだろう。中間決算時点で既に減収減益が明らかになっている中、通期業績予想の下方修正の可能性も市場では意識されている。
建物管理業界全体が人手不足という構造的問題を抱える中、RSCがどのようにコスト管理と売上拡大を両立させるのか、経営陣の具体的な施策が問われている。DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化や、収益性の高い新規サービスの展開など、成長戦略の明確化が求められるだろう。
市場では「バブル」「景気後退」「為替」「政策金利」といったマクロ経済要因も株価暴落の要因として指摘されているが、RSCの場合は企業固有の業績悪化が主因と見られる。それだけに、今後の業績動向次第では、再び株価が反発する可能性も残されている。
投資家にとっては、割安感のある現在の株価水準が真の買い場なのか、それともさらなる業績悪化を織り込んでいく過程なのか、慎重な見極めが必要な局面となっている。