トランスジェニックG株、異常出来高で乱高下:黒字転換と財務不安の綱引き
ニュース要約: バイオ関連銘柄のトランスジェニックグループ(2342)株が、11月19日・20日に通常の100倍を超える異常な出来高を伴い急騰・急落した。直近四半期で経常損益が黒字に転換し、業績回復への期待が高まる一方、過去の業績不振や財務体質の懸念が交錯。市場では持続的な成長への懐疑的な見方が根強く、投資判断の難しい局面が続いている。
トランスジェニックグループ株、異常な出来高で急騰急落 黒字転換も市場は様子見姿勢
バイオ関連銘柄の株価変動が投資家心理を揺るがす
創薬支援事業を手掛ける株式会社トランスジェニックグループ(東証グロース、銘柄コード2342)の株価が、11月19日から20日にかけて異常な値動きを見せた。19日には前日比17.1%上昇の226円まで急騰したものの、20日には一転して211円まで下落。2日間で通常の数十倍にあたる約1,165万株が取引され、市場関係者の間で波紋を広げている。
記録的な出来高と激しい値動き
株価データによると、トランスジェニックグループ株は11月19日に402万株超、20日には762万株超の出来高を記録した。これは通常の平均出来高約5.9万株の100倍以上に相当する異例の取引規模である。
20日の取引では、始値234円から高値269円まで上昇した後、安値206円まで下落するなど、日中だけで約30%の変動幅を見せた。終値は211円となり、前日比で6.6%の下落となった。このような激しい値動きは、個人投資家を中心とした短期的な売買が集中したことを示唆している。
証券アナリストの見方では、「決算発表後の黒字化期待と、過去の業績不振に対する警戒感が交錯し、投資家心理が不安定になっている」と指摘する。信用取引の動向を見ても、売り方の評価損益率が悪化しており、空売りポジションの巻き戻しが株価変動を増幅させた可能性が高い。
業績回復の兆しと過去の重荷
株価急変の背景には、同社の業績が大きく揺れ動いてきた経緯がある。
2025年3月期決算では、連結最終損益が10.8億円の赤字に転落した。子会社の設備投資で当初見込んでいた収益が得られず、2.28億円の減損損失を計上したことが主因だ。経常損益も3.19億円の赤字となり、市場の信頼を大きく損なった。
しかし、状況は改善しつつある。11月12日に発表された2026年3月期第2四半期(4-9月)決算では、連結経常損益が8,300万円の黒字に転換。前年同期の1.56億円の赤字から劇的に改善し、通期計画9,000万円に対する進捗率は92.2%に達した。
直近3カ月の7-9月期単独でも、経常利益は2,200万円の黒字を確保。売上営業損益率はマイナス0.2%からプラス0.9%へと改善し、収益性の向上が確認された。
財務体質への懸念は残る
業績回復の一方で、財務面での課題も残されている。2026年3月期中間時点での自己資本比率は30%台を維持しているものの、有利子負債は増加傾向にある。ROE(自己資本利益率)はマイナス20.44%と依然として低水準にとどまり、資本効率の改善が急務となっている。
PER(株価収益率)は84.58倍と高水準にあり、現在の株価が将来の利益成長を大きく織り込んでいることを示している。PBR(株価純資産倍率)は0.71倍と1倍を下回っており、市場が同社の資産価値を割安と評価している一方、成長性への疑問も根強い。
市場関係者の間では、「黒字化は評価できるが、持続的な成長が実現できるかは未知数」との慎重な見方が支配的だ。創薬支援事業は研究開発の進展に左右されやすく、収益の安定性に課題があるとの指摘もある。
技術開発への期待と投資判断の難しさ
同社は肥満症治療薬関連の創薬支援事業に注力しており、マウス作製技術における特許取得など、技術面での進展も報告されている。バイオ医薬品市場の成長期待は大きく、中長期的な事業拡大の可能性は否定できない。
しかし、投資家にとっては判断が難しい局面が続いている。年初来高値の280円(8月21日)から現在の水準まで約24%下落しており、短期的な利益確定売りが出やすい状況だ。一方、年初来安値130円(4月7日)からは約62%上昇しており、押し目買いの機会を窺う投資家も存在する。
ある個人投資家は、「業績回復は事実だが、株価の変動が激しすぎて保有を続けるか悩んでいる」と心境を語る。投資掲示板では「強く買いたい」が54.17%を占める一方、「強く売りたい」も8.33%に上るなど、評価は大きく分かれている。
今後の展望
会社側は2026年3月期通期で増収増益を見込んでおり、業績回復基調の継続を打ち出している。ただし、市場の評価が定まるには、もう少し時間が必要とみられる。
証券専門家は、「短期的な株価変動に一喜一憂せず、四半期ごとの業績推移を冷静に見極めることが重要」と助言する。バイオ関連銘柄特有の不確実性を理解した上で、中長期的な視点での投資判断が求められている。
トランスジェニックグループの株価動向は、成長期待と財務不安が綱引きする日本のバイオベンチャー企業の現状を象徴している。今後の決算発表や事業進捗が、市場の評価を左右する重要な分岐点となりそうだ。