住友ファーマ株価が4年半ぶり高値更新!業績V字回復と政策期待で買い集中
ニュース要約: 住友ファーマの株価が前日比12%高で約4年半ぶりの高値を更新した。要因は、抗がん剤「オルゴビクス」などが牽引した上半期業績の大幅な黒字転換と通期予想の上方修正。高市政権の創薬政策への期待も追い風となり、機関投資家の買いが集中。ただし、信用買い残高の増加による短期的な調整リスクには留意が必要だ。
住友ファーマ株価が急騰、4年半ぶり高値更新―創薬政策と業績回復が追い風に
前日比12%の大幅上昇、機関投資家の買いが集中
住友ファーマ(株)(証券コード:4506)の株価が2025年11月20日、前日比294円(12.06%)高の2702円で取引を終え、年初来高値を更新した。取引時間中には一時2765円まで上昇し、2022年1月以来約4年半ぶりの高値圏に達した。出来高は2244万株と、通常の約3倍に膨らみ、市場の強い関心を集めている。
11月4日以降の急伸が顕著で、この約2週間で株価は約1.3倍に跳ね上がった。特に注目すべきは、直近8営業日のうち陰線(値下がり)を形成した日がわずか1日しかなく、一貫した買い圧力の強さを示している点だ。証券アナリストらは「機関投資家とみられる実需買いが継続的に入っている」と分析する。
業績大幅上振れが株価を押し上げ
株価暴騰の最大の要因は、10月31日に発表された2026年3月期上半期決算の好内容だ。営業利益は962億円と、前年同期の82億円の赤字から一転して大幅な黒字を達成した。従来予想の690億円も大きく上回る着地となり、これを受けて通期の営業利益予想を540億円から980億円へと約1.8倍に上方修正した。前期比では実に3.4倍の水準となる。
好調の牽引役となったのは、抗がん剤「オルゴビクス」と過活動膀胱治療薬「ジェムテサ」だ。特にオルゴビクスは米国市場で予想を上回る販売実績を記録しており、同社はこれら基幹3製品の売上計画を上方修正している。JPモルガン証券は「基幹製品の収益貢献期待が高まっている」として、目標株価を従来の600円から1600円へと大幅に引き上げた。
高市政権の政策テーマも追い風
政策面でも追い風が吹いている。高市政権が掲げる17の戦略分野に「創薬・先端医療」が含まれており、再生医療分野などで高い技術力を有する住友ファーマに注目が集まっている。政府の研究開発支援強化への期待感が、株式市場での評価を押し上げる要因となっている。
野村証券のストラテジストは「医薬品セクター全体に物色の動きが広がっており、日経平均採用銘柄である住友ファーマの上昇は指数全体にもポジティブな影響を与えている」と指摘する。
外国人投資家の組み入れ競争も
もう一つの注目点は、海外マネーの流入加速だ。住友ファーマの外国人持ち株比率は現状で約13%にとどまり、国内大手製薬メーカーと比較して大幅に低い水準にある。「グローバル投資家による日本株の組み入れ競争が進む中、相対的に割安だった住友ファーマに買いが集中している可能性がある」(大手証券アナリスト)との見方が出ている。
実際、11月上旬に窓を開けて買われて以降、継続的な買い圧力が観測されており、日足チャートでは一貫した下値切り上げの波動を形成している。テクニカル面でも強気のシグナルが点灯している状況だ。
過熱感と調整リスクも
一方で、急激な株価上昇に対する警戒の声も聞かれる。信用買い残高は11月14日時点で629万株と高水準を維持しており、信用倍率は6.66倍に達している。通常の3~5倍の水準を大きく上回っており、短期的な調整リスクを指摘する声もある。
株価のボラティリティ(変動率)は約2.75%、ベータ値は1.31とやや高めの水準にあり、市場全体と比較して価格変動が大きい状況だ。「業績の上振れは評価できるが、株価は既に高値圏にある。個人投資家は過熱感に注意し、慎重な投資判断が必要」と、ある証券会社のストラテジストは助言する。
中長期の成長への期待
中長期的には、同社の研究開発パイプラインへの期待も株価を支えている。がん、中枢神経、泌尿器領域を中心に次世代医薬品の開発を進めており、特に中枢神経疾患治療薬やがん免疫療法の候補化合物に注目が集まっている。
財務面でも改善が続いており、自己資本比率の回復と有利子負債の減少が確認されている。過去12四半期で業績は改善傾向にあり、企業の体質強化が着実に進んでいることが評価されている。
住友ファーマの株価急騰は、業績回復という実態面での改善に加え、政策期待や資金流入という外部環境の好転が重なった結果といえる。ただし、急激な上昇に伴う調整リスクや、医薬品開発固有の不確実性には留意が必要だろう。