寝たきり
2025年11月21日

2025年問題:少数派「寝たきり」高齢者の尊厳を守る、AIとロボット活用QOL戦略

ニュース要約: 2025年を迎え、日本の介護ニーズは過去最高水準に達している。「寝たきり」状態の高齢者は少数派ながら、その重度化予防とQOL維持が喫緊の課題だ。記事では、AIや介護ロボットを活用したリハビリテーションの最前線を紹介する一方、深刻化する老老介護や家族負担の実態を指摘。技術革新と公的支援の拡充、そして全人的ケアを通じて、高齢者が最期まで尊厳を持って生きられる社会の実現を訴える。

迫る「介護クライシス」:少数派となった「寝たきり」高齢者と、技術・家族支援で挑むQOL向上

【東京発 2025年11月21日 共同通信】 日本社会が直面する「2025年問題」、すなわち団塊世代の全てが75歳以上の後期高齢者に達したこの年、医療・介護ニーズは過去に例を見ない水準に達しつつある。特に重度化予防とQOL(生活の質)の維持は喫緊の課題であり、「寝たきり」状態にある高齢者のケアは、社会保障制度の持続可能性と、個人の尊厳に関わる重大なテーマとして、改めてその対策が問われている。

増加する要介護者と少数派となった「寝たきり」の現状

最新の統計によれば、2025年時点の65歳以上高齢者人口は約3,500万〜3,620万人に達し、高齢化率は約29.4%に上る。そのうち要介護認定者数は約700万人に及び、介護保険給付費は年々膨張を続けている。

一方で、「寝たきり」とされる高齢者は約50万〜60万人と推計され、65歳以上高齢者全体の約2%程度に留まっている。これは、大多数の高齢者が自立した、あるいは軽度な要介護状態で日常生活を送っていることを示す。しかし、この少数派である重度要介護者のケア需要の増大が、社会全体に重い負担を強いている現状は変わらない。国は、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続できるよう、「地域包括ケアシステム」の構築を核に、介護予防と重度化予防を強化し、費用抑制と質の高い介護の両立を目指している。

AIとロボットが変える「寝たきり予防」の最前線

予防戦略の鍵を握るのは、最新のテクノロジー導入だ。「寝たきり」の主要因である廃用症候群を防ぐため、リハビリテーション分野での技術革新が著しい。

特に注目されるのが、AI(人工知能)を活用したリハビリプログラムである。センサーが患者の動きを正確に分析し、リアルタイムでフィードバックを提供するこのシステムは、東京都内の聖路加国際病院などでも導入が進む。AI支援型リハビリプログラムは、患者一人ひとりの動作パターンに基づき最適な運動プログラムを作成する「精密運動療法」を可能にし、従来の方法と比較して回復期間が約30%短縮されたという研究成果も報告されている。

また、患者の筋電図や脳波をモニタリングし、視覚・聴覚信号としてフィードバックする神経フィードバック技術も、慢性的な痛みを伴う患者のリハビリに効果を発揮している。さらに、介護職員が「リハビリの視点・知識・技術」を持つ「リハビリ介護士」の養成も進められており、日常生活におけるADL(日常生活動作)低下の防止を目指している。

現場の負担軽減と利用者の自立支援のため、介護ロボットの活用も不可欠だ。「SASUKE」などの移乗・離床支援ロボットは、重度要介護者のベッドと車いす間の移動を容易にし、職員の身体的負担を大幅に軽減する。また、見守りカメラの導入は、訪室回数を減らし、職員の精神的負担軽減と同時に利用者の安全確保に貢献している。

深刻化する家族介護者の負担と「老老介護」

技術による効率化が進む一方で、在宅で「寝たきり」の家族を支える介護者の負担は深刻化の一途を辿っている。2025年時点で在宅介護を受ける人は約436万人に達し、その約7割を家族が担う。中でも、介護者自身が65歳以上である「老老介護」の割合は63.5%に上り、介護者の健康問題や共倒れのリスクが社会問題となっている。

家族介護者の精神的負担は非常に高く、厚生労働省の調査では6割以上が「精神的負担を感じている」と回答している。さらに経済的負担も深刻で、在宅介護にかかる月々の費用は平均8.3万円に上り、一時費用を含め5年間の総費用は約500万円に迫る。介護サービスの利用者負担増加により、「サービスの利用を控えざるを得ない懸念」(28.0%)も広がっており、介護離職や貧困を避けるためにも、公的サポート体制、特に経済的支援策の拡充が急務である。

QOL向上のための全人的ケアと倫理的課題

寝たきり」状態であっても、その人の生活の質(QOL)を最大限に高めることが、現代の介護において最も重要な倫理的責務である。単なる身体的ケアだけでなく、心理的・社会的な側面に配慮した全人的アプローチが求められる。

具体的には、過去の人生を振り返る「Life Review(ライフレビュー)」や、やさしく触れる「タッチケア」などの心理療法が、主観的QOL向上に有効であることが示されている。また、身体的制限がある中でも、利用者の価値観や意思を最大限に尊重し、自己決定権を確保することが不可欠だ。

介護現場のプロフェッショナルには、表情や反応が乏しい場合でも、人間としての尊厳を守り、継続的な交流を通じて孤立を防ぐケアが求められる。「寝たきり」は、高齢化社会における避けて通れない現実ではあるが、技術と人間性の両輪で支える多角的なアプローチを通じて、高齢者が最期の時まで尊厳を持って生きられる社会の実現が、今、強く求められている。

参考情報源

データから読み解く!「寝たきり」の人数から見る日本の介護 ...https://note.com/tamuratakeharu/n/nb41d612081a2
介護保険制度を取り巻く状況等https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000018735.pdf
超高齢社会と認知症の推移(2025年版)https://www.carefit.org/liber_carefit/dementia/dementia01.php
2 健康・福祉|令和4年版高齢社会白書(全体版)https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_2_2.html
今後の介護保険をとりまく状況https://www.soumu.go.jp/main_content/000454019.pdf
介護保険制度から見る高齢者向け政策の課題と今後進めるべき官民共創https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2024/10/cs20241007.pdf?la=ja-JP&hash=FA5D2B34E4F5B16610DFBCECB917411DF4A7CDCE&rut=5592580df76abacb4e4692afc30f38fa5e1c87d8faa60e4b3ba2e44e8f2f89ab
高齢者数、要介護高齢者数の将来推計,高齢者介護費用の推計https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol108/ref7.html
タグトップ | ニッセイ基礎研究所https://www.nli-research.co.jp/report_tag/?tag_id=133&pageID=3&site=nli
「2025年問題」これまでの経緯と解決へのヒントhttps://caretree.jp/archives/19158
介護保険最新情報掲載ページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00010.html
【ビジネスの極意】4人に1人が後期高齢者になる「2025年問題 ...https://serai.jp/business/1042721
介護|国立社会保障・人口問題研究所https://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/ResearchEnterprise/research_area/syakaihosyou/syakaihosyouseido/kaigo/
介護保険制度をめぐる状況についてhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001364995.pdf
介護の動向調査レポート - ニッセイ基礎研究所https://www.nli-research.co.jp/report_tag/tag_id=159?site=nli
2025年問題が医療に与える影響と、病院に必要となる対策https://carnas.njc.co.jp/column/crisis-increasing-elderly-population-2025/
17H02605 研究成果報告書https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-17H02605/17H02605seika.pdf
統計からみた我が国の高齢者https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics146.pdf
1https://www.16souken.co.jp/assets/202504/teigen_gaiyou2024.pdf
2025年最新!整形外科リハビリで注目されている5つの革新的療法https://fukuoka-seikei.net/column/2411/
148040-介護ロボット事例集2021.indbhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000928395.pdf
「リハビリの視点・知識・技術」を持った介護職員 ... - GemMedhttps://gemmed.ghc-j.com/?p=65202
福祉用具・介護ロボットの 開発と普及2020.inddhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000780934.pdf
寝たきり防止になる 3つのリハビリ - プレジデントオンラインhttps://president.jp/articles/-/96758?page=4
介護ロボットの導入支援及び導入効果実証研究事業https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000788328.pdf
高齢者の転倒予防|最新エビデンスと家庭でできる対策まとめhttps://www.shisa-clinic.com/202509041564/
令和5年7月https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001137830.pdf
[PDF] 高齢者リハビリテーションのあるべき方向 - 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001125959.pdf
6https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeapt/29/1/29_21-14/_pdf
福祉・介護を取り巻く技術とその社会実装 | 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/koreishaniyasashii-tekunoroji-dejitaru-gijutsu/fukushi-kaigo-gijutsu-shakaijisso.html
介護・リハビリロボットの研究開発動向:少子高齢化社会にむけた取り組み (2024年10月17日) - エキサイトニュースhttps://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2024-10-17-7141-577/
作業療法士による健康管理と予防ケアの実践 〜デイサービス ...https://lts-seminar.jp/2025/01/24/uchiyama-32/
離床アシストロボット導入運用マニュアルhttps://www.ncgg.go.jp/ri/topics/pamph/documents/risho.pdf
【理学療法士が解説】寝たきり要因にもなる!?廃用症候群とは ...https://rehab-zone.jp/explanation-about-disuse-atrophy/
”Livet är mycket roligare så här” – Johanna Matintalo är inte längre besatt av att lyckashttps://yle.fi/a/7-10066166
【2025年展望】医療保険とリハビリテーション診療報酬改定 ...https://www.stroke-lab.com/speciality/41337
在宅介護の現状【2025年最新データ】一人で抱え込まないため ...https://note.com/deathstrategist/n/n8cf5de9d272a
季刊 家計経済研究113号_本文p01−100.inddhttp://kakeiken.jp/old_kakeiken/jp/journal/jjrhe/pdf/113/113_04.pdf
データから見えてくる、家族の認知症介護の現状と負担とはhttps://www.medi-l.com/blog/medileadlabo-article/n0028
在宅介護における家族介護者の負担感規定要因https://www.komei.or.jp/km/otsu-sato-hiroshi/files/2021/08/c6de2a343c6fb49c0ff27a4415b62433.pdf
在宅介護で家族の負担が大きいこととは?アンケート結果を紹介https://www.elleair.jp/attento/article/useful/203389/
家族介護者に対する支援のあり方に関する調査研究https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/161011/201601015A_upload/201601015A0003.pdf
寝たきりの在宅介護に限界を感じたら?無理せず施設入居や ...https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/home-care/no469/
19K20919 研究成果報告書https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-19K20919/19K20919seika.pdf
介護保険制度をめぐる状況についてhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001364995.pdf
家族をケアする:毎日の生活という文脈での家族介護を考えるhttps://www.tmghig.jp/research/topics/202205-14342/
介護施策に関する行政評価・監視結果報告書https://www.soumu.go.jp/main_content/000557687.pdf
地域在住要支援・要介護高齢者の 家族・介護者支援に関する ...https://www.tmghig.jp/research/info/cms_upload/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%83%BB%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%85%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E8%AA%BF%E6%9F%BB_2.pdf
老後のくらし方に関する意識調査2025https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20251120.pdf?20
16H06975 研究成果報告書https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-16H06975/16H06975seika.pdf
ワーキングケアラーの介護負担と就業への影響についてhttps://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/new_wp/new_wp080/new_wp079.pdf
49https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcgp/5/0/5_49/_pdf/-char/ja
介護分野の最近の動向についてhttps://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001099975.pdf
Набор кистевых эспандеров "Fortius" 5 шт (10-50 кг) (подложка) купить в Москве и Санкт-Петербурге | FitSharinghttps://fitsharing.ru/catalog/nabor-kistevykh-espanderov-fortius-5-sht-10-50-kg-podlozhka/
育児と親の介護を同時に担う「ダブルケアラー」。両立しながら ...https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2025/113497/nursing_care
高齢者のQOL | 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-shakai/koreisha-qol.html
471https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/51/7/51_471/_pdf
寝たきりでも楽しめるレクリエーションを紹介!進行方法や ...https://st-navi.jp/kyujinaruaru/content/kaigo/blog-knowledge-kaigo/recreation-netakiri.html
高齢者のケアと行動科学https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsbse/27/0/_contents/-char/ja
【教えて!】高齢者のQOLはなぜ低下する?介護現場でできる ...https://shiftlife.jp/qol/
[PDF] 超高齢社会と終末期医療 - 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000202653.pdf
訪問看護で利用者のQOLを上げる方法https://www.kujirakango.com/778/
日本老年療法学会誌https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jgts/list/-char/ja
「目的ある離床」を目指して。 寝たきりを防ぎ、入院生活のQOL ...https://hmw.gr.jp/episode/2612
24390503 研究成果報告書https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-24390503/24390503seika.pdf
介護におけるQOLとは?向上施策やADLとの関係性を解説https://rehab.cloud/mag/12165/
立命館21_田島先生.inddhttps://www.ritsumeihuman.com/uploads/publication/ningen_21/p133-145.pdf
高齢者の適切なケアと シーティングに関する手引きhttps://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000944040.pdf
老年看護学https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jagn/25/2/_contents/-char/ja
呼吸リハビリテーションの目的と効果|正しい呼吸法でQOL ...https://www.irs.jp/media/knowledge/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%91%BC%E5%90%B8%E6%B3%95%E3%81%A7QOL%E5%90%91%E4%B8%8A.html
日本エンドオブライフケア学会誌https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jseolc/advpub/0/_contents/-char/ja
QOLを重要視するからこそADLの改善をhttp://qolkojo-rihabiri.com/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%82%82%E5%BF%83%E3%82%82%E5%81%A5%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/qol%E3%82%92%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9Dadl%E3%81%AE%E6%94%B9%E5%96%84%E3%82%92/
寝たきりで言語的コミュニケーションが困難な高齢者の 療養 ...https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagn/26/1/26_96/_pdf/-char/ja

関連コンテンツ