ソニーFG、再上場後初の中間決算で赤字転落 175億円純損失の「主因」と通期V字回復のシナリオ
ニュース要約: ソニーFGの2026年3月期中間決算は、増収ながら175億円の赤字転落となった。主因は生命保険事業の有価証券売却損。再上場後、独立企業としての経営手腕が問われる形だが、通期では保険契約の出再という特殊要因で大幅なV字回復を計画しており、市場の関心を集めている。
ソニーFG、再上場後初の中間決算で赤字転落:売却損が直撃、問われる独立後の経営手腕
ソニーフィナンシャルグループ(SFGI)が2025年11月14日に発表した2026年3月期第2四半期(中間期)決算は、市場に衝撃を与える内容となった。経常収益は堅調に増加したものの、連結純損益が175億円の赤字に転落したのだ。ソニーグループから金融事業として分離し、5年ぶりに再上場を果たした同社にとって、独立企業としての真価が問われる試金石となる決算となった。
増収と赤字の「コントラスト」:生命保険事業の有価証券売却損が主因
今回の決算で最も注目すべきは、収益面での好調と損益面での大幅な悪化という鮮明なコントラストである。
経常収益は、生命保険、損害保険、銀行の全セグメントが増収を達成し、前年同期比19.4%増の1兆5,324億円を計上した。本業の収入基盤は着実に拡大していると言える。
しかし、連結経常損益は193億円の赤字となり、前年同期の黒字から一転、大幅な損失を計上した。この赤字転落の主因は、グループの中核である生命保険事業における「有価証券売却損」である。
情報によると、同社は資産ポートフォリオのリバランスを目的として債券売却を実施したが、金利環境の変化に伴う有価証券評価の悪化が直撃し、売却損失が発生した。金融市場の変動を背景とした大規模なリバランス損が、安定的な収益基盤を持つ同社の業績を一時的に大きく押し下げた形だ。純資産も前年度末比で縮小し、その他有価証券評価差額金もマイナス772億円となるなど、財務体質にも短期的ではあるが圧力がかかっている。
グループ内の明暗:損保の健闘と親会社との格差
セグメント別に見ると、グループ内の明暗が分かれている。
赤字の主要因となった生命保険事業は、収益こそ増加したものの減益となった。同社はライフプランナーによる対面チャネルに加え、法人向けチャネルの拡大や、シニア層・富裕層開拓といった新領域探索を中期戦略として掲げており、構造改革の途上にある。
一方で、損害保険事業はグループ内で唯一増益を達成し、好調を維持している。通販型自動車保険の認知度向上や、デジタル技術を活用した効率的なビジネスモデルが奏功し、シェア拡大に貢献した。銀行事業も住宅ローンを軸に事業を強化しているが、中間期では減益となっている。
また、ソニーフィナンシャルグループが苦戦する中、親会社のソニーグループ本体はゲームや音楽などエンタメ事業が牽引し、同時期に増収増益を達成しており、グループ内での業績格差が際立つ結果となった。
通期V字回復へのシナリオ:鍵は「出再」による特殊要因
中間期で赤字となったソニーフィナンシャルグループだが、通期の業績予想では大幅な回復を見込んでいる。
2026年3月期の通期連結業績予想では、経常利益1,220億円(前期比171.8%増)、純利益820億円(同4.1%増)を掲げ、V字回復シナリオを描く。
この大幅な増益見通しの背景には、構造的な利益改善だけでなく、重要な特殊要因が存在する。それは「保険契約の出再」である。この出再により、通期連結決算において経常利益及び税金等調整前当期純利益が約1,100億円増加する見込みとなっており、中間期の赤字を一気に埋め合わせる計算だ。
もちろん、同社は中期経営計画に基づき、DXの推進、ライフプランナーのフルポテンシャル発揮、そして2026年度からの国際会計基準(IFRS)移行準備など、構造的な「自己変革」を推し進めている。
しかし、短期的な市場変動による売却損と、特殊要因に大きく依存する通期見通しは、独立した金融グループとしての確固たる収益安定化に向け、まだ道半ばであることを示唆している。ソニーフィナンシャルグループが、今後、いかにして金融市場の波を乗りこなし、安定した成長軌道を描けるかが、市場の最大の関心事となるだろう。
(了)