紅白発表直後に炎上!aespaニンニン「きのこ雲ランプ」が巻き起こす歴史認識論争
ニュース要約: K-POPグループaespaのニンニンが2022年に投稿した「きのこ雲ランプ」の写真が、紅白出場発表を機に炎上。原爆の爆煙を連想させるデザインに批判が殺到し、出場取り消しを求める署名が7万件超集まった。NHKは意図的な軽視ではないと判断し、出演を継続する方針を示した。
aespaニンニンの「きのこ雲ランプ」投稿が波紋 紅白出場発表で3年前の写真が炎上
K-POPグループaespaの中国人メンバー、ニンニンが2022年に投稿した「きのこ雲ランプ」の写真が、3年の時を経て大きな議論を呼んでいる。NHK紅白歌合戦への初出場が発表された直後、SNS上で過去の投稿が拡散され、原爆のきのこ雲を連想させるデザインが不適切だとする批判が相次いだ。戦後80年の節目を迎える中、エンタメと歴史認識をめぐる論争は、国際的な文化交流の難しさを浮き彫りにしている。
3年前の投稿が突然の炎上
問題となったのは、ニンニンが2022年5月17日頃、ファン向けコミュニケーションアプリ「Bubble」に投稿した一枚の写真だ。オレンジ色の光が雲状に広がるインテリアランプを「可愛いライトを買ったよ〜〜〜どう?」と紹介したこの投稿は、当初大きな注目を集めることはなかった。
状況が一変したのは、2025年11月14日のaespa紅白歌合戦初出場発表だった。この発表を機に、ニンニンのきのこ雲ランプの写真がX(旧Twitter)などSNS上で急速に拡散。原爆投下時の爆煙を模したデザインとして、被爆国である日本において極めてセンシティブな問題として受け止められた。
広がる批判と署名活動
「#aespa原爆ランプ事件」「#aespaの紅白出場取消を求めます」といったハッシュタグが次々と生まれ、批判の声は急速に拡大した。オンライン署名サイトでは紅白出場の取り消しを求める署名活動が開始され、わずか3日弱で5万件、その後7万件を超える署名が集まった。
SNS上では「ファンを辞める」「脱退してほしい」といった厳しい意見のほか、「きのこ雲は日本人にとって良いものではなく、過敏になるのは当然」との声も上がった。特に、2025年が戦後80年という節目の年であり、紅白の司会者2人が広島出身という背景も、批判をより先鋭化させる要因となった。
NHKは出演継続を判断
こうした批判を受け、NHKは「事案は承知している」と前置きした上で、「原爆被害を軽視する意図はなかったことを確認した」と説明。総合的な判断の結果、aespaの出演を決定したとの立場を示した。公共放送として、表現の自由と歴史的配慮のバランスをどう取るか、難しい判断を迫られた形だ。
文化的ギャップの課題
一方、韓国を含む海外からは「文化的相違」を指摘する声も聞かれる。「日本の視点から見れば批判されるべきかもしれないが、韓国の視点ではどう考えるべきか」といった意見が示すように、同じデザインに対する受け止め方は国や地域によって大きく異なる。
被爆者団体や歴史家は、きのこ雲が原爆の恐怖と惨状を象徴する重要なモチーフであり、装飾品として安易に扱うべきではないと指摘する。一方で、ニンニン本人にとっては単に「デザインが可愛い」という認識だった可能性も高く、日本の歴史的文脈における原爆の重みを十分に理解していなかったとみられる。
SNS時代の情報拡散
今回の騒動は、現代のデジタル社会特有の現象も浮き彫りにした。3年前の投稿が、特定のニュース(紅白出場発表)をきっかけに突然再燃するという、SNS時代ならではの情報拡散パターンだ。一度投稿された情報は完全には消えず、適切な「引き金」によって一気に広がる可能性を示している。
また、わずか数日で数万件の署名が集まる現象は、SNS時代における社会的圧力の形成速度と規模の大きさを物語る。従来の社会運動とは異なるスピード感で世論が形成される現代において、グローバルに活動するアーティストやその事務所には、より高度な文化的リテラシーと危機管理能力が求められている。
この「きのこ雲ランプ」をめぐる論争は、国際的なエンタメ業界において、歴史的文脈や地域文化への配慮がいかに重要であるかを改めて問いかけている。