曖昧戦略転換か?高市総理、台湾有事「存立危機事態」明言で日中関係と経済に激震
ニュース要約: 高市総理が衆院予算委員会で、台湾有事のシナリオを「存立危機事態」になり得ると明言したことで、日中関係が深刻な緊張状態に陥っている。集団的自衛権行使の道を開くこの発言に対し、中国側は内政干渉と強く非難。特に、中国による渡航自粛要請の懸念が高まり、日本のインバウンド観光や地域経済への深刻な打撃が危惧されている。
台湾有事「存立危機事態」明言の波紋:高市総理発言が招く日中緊張とインバウンドへの懸念
2025年11月、高市早苗総理大臣が衆議院予算委員会で行った「台湾有事」に関する具体的な言及が、日本と中国の関係に深刻な緊張をもたらしている。歴代政権が堅持してきた台湾問題に対する「曖昧戦略」を転換するかのような総理の発言は、日本の安全保障政策の大きな転換点となり得る一方、経済的な打撃や外交的孤立のリスクも内包している。
「存立危機事態」が持つ重み
問題の発端は、11月7日の衆議院予算委員会での高市総理の発言だ。総理は、台湾への武力攻撃が発生し、海上封鎖を解くための米軍の来援を中国側が武力行使で阻止しようとするシナリオを想定し、これが「どう考えても『存立危機事態』になり得るケースだ」と明言した。
日本の安全保障法制において「存立危機事態」とは、日本と密接な関係にある他国への武力攻撃により、日本の存立が脅かされ、国民の生命や自由が根底から覆される明白な危険がある状態を指す。この認定がなされれば、集団的自衛権の行使が可能となり、自衛隊が米軍など同盟国を支援するために武力行使を行う道が開かれる。
高市総理が、これまで政治的・外交的配慮から具体例を避けてきた台湾有事のシナリオを明確に「存立危機事態」と結びつけたことは、日本の安全保障に対する深刻な危機感の反映であると同時に、中国に対する強烈なメッセージとなった。淡江大学の趙春山教授ら専門家からも、米中対立が激化する中で日本が防衛体制を整える必要性に迫られているとの分析が出ている。
中国の激しい反発と対抗措置
この発言に対し、中国側は直ちに激しい反発を示した。中国政府は高市総理の発言を「悪質な発言」と厳しく非難し、「一つの中国」原則に対する内政干渉であると主張。総理が習近平国家主席と初会談を行った直後の発言であったこともあり、「顔に泥を塗られた」との不満が中国内部で高まっていると報じられている。
外交的な摩擦は、経済的な対抗措置へと発展しつつある。特に日本国民生活に直結する懸念となっているのが、中国側による日本への渡航自粛要請の動きだ。中国は日本にとって最大の訪日外国人(インバウンド)供給源であり、渡航自粛が現実のものとなれば、航空券のキャンセルが相次ぎ、観光業界や航空業界、ひいては地域経済全体が深刻な打撃を受けることが予想される。
国内識者の間で割れる評価
高市総理の発言が持つリスクについて、国内の識者からは厳しい批判が相次いでいる。
元東京都知事の舛添要一氏は、台湾有事を「存立危機事態」と明言することで、日本が不必要に米中対立の最前線に立たされ、戦争に巻き込まれるリスクが高まると指摘。また、元経済産業省官僚の古賀茂明氏も、安全保障の現実を直視する必要性は認めつつも、今回の発言は「外交的配慮を欠いていた」とし、外交的応酬を招いた責任を追及している。
日本共産党や社会民主党などの野党からも、「戦争を招く危険な政策だ」「論理的に破綻している」といった批判が噴出しており、政界内部でも高市政権に対する不信感が広がっている。外務省は現在、アジア大洋洲局長を中国に派遣するなど、発言は「日本政府の立場を変えるものではない」と説明を続けているが、一度高まった緊張を和らげるのは容易ではない。
安全保障と経済のトレードオフ
高市総理の「台湾有事=存立危機事態」発言は、日本が直面する安全保障上の現実と、外交的配慮および経済的利益とのトレードオフを浮き彫りにした。
安全保障を強化するためには、曖昧さを排し、抑止力を高めることが必要だが、それが即座に中国との関係悪化、そして日本経済の柱の一つであるインバウンド観光への打撃となって跳ね返ってくる。日本政府には今後、安全保障の強化を進めつつも、外交ルートを通じて中国との対話の窓を閉ざさず、経済的影響を最小限に抑えるための極めて慎重な舵取りが求められている。(945文字)