【大相撲九州場所速報】横綱・大の里が9連勝で単独首位!日本人横綱時代へ本格突入
ニュース要約: 2025年大相撲九州場所は中盤戦を終え、横綱・大の里が9勝0敗で単独トップを独走。25歳にして圧倒的な強さを見せつけ、日本人横綱時代の到来を確信させている。欧勝馬も奮闘する中、相撲界はモンゴル勢支配から世代交代と構造変化の波に揺れている。大の里は自身の優勝記録更新に向け、このまま賜杯を掴むか注目される。
【大相撲】大の里、横綱の威信示し単独首位 九州場所中盤戦速報:欧勝馬が追走、相撲界は「日本人横綱時代」へ本格突入
2025年大相撲九州場所は、中盤戦を終え、横綱・大の里(おおのさと)が安定した強さを見せつけ、優勝争いを独走している。11月18日現在、大の里は連勝を続け、横綱としての威厳を示す盤石の相撲で土俵を沸かせている。
かつてモンゴル勢が支配した土俵は、大の里を筆頭に日本人力士の台頭と世代交代の波に大きく揺れている。この歴史的な転換期、九州の地で繰り広げられる熱戦の模様と、相撲界全体の構造変化を追う。
1. 九州場所中盤戦速報:大の里、無敵の進撃
今場所の最大の注目は、何と言っても横綱・大の里の圧倒的な強さだ。25歳にして既に幕内最高優勝5回を誇り、2025年の相撲界を牽引する存在である。彼は既に8場所連続二桁勝利を記録するなど、安定感と爆発力を兼ね備えており、その勢いは九州場所でも衰えることを知らない。
中日を過ぎた現在、大の里は無傷の9勝0敗で単独トップを走り、早くも自身の持つ優勝記録更新に向けて視界良好だ。特に40代横綱としての歴史的な快挙を目指す今場所、身長192cm、体重187kgという恵まれた体格を活かした力強い押し相撲と、時に見せる巧みな技術で、立ちはだかる難敵を次々と薙ぎ倒している。
最大の試練の一つと目された前頭筆頭・欧勝馬(鳴戸部屋)との一番でも、大の里は押し出しで完勝し、横綱としての格の違いを見せつけた。このまま大の里が突っ走るのか。我々日本人が待ち望んだ「日本人横綱時代」の到来を確信させる、堂々たる土俵態度である。
2. 優勝争いを彩る欧勝馬の奮闘と技術
大の里に土をつけた力士はまだいないが、優勝争いの周辺で存在感を示すのが、モンゴル出身の実力者、欧勝馬(おうしょうま)だ。彼は前半戦で7勝1敗と大の里と並ぶ好成績を残し、一時は優勝争いの本命の一角と目された。
欧勝馬の魅力は、レスリング経験に裏打ちされた、低い立ち合いから頭をつけて左前廻しを引き寄せる独特のスタイルにある。単なる突き押しだけでなく、いなしや出し投げといった多彩な技を駆使し、相手を見て巧みに相撲を組み立てる。その進化は目覚ましく、2025年7月場所で小結に昇進するなど、着実に番付を上げてきた。
大の里には敗れたものの、欧勝馬は依然として上位陣にとって警戒すべき存在であり続ける。彼が今後も上位陣を崩し、勝ち越しを確定させれば、来場所の更なる上位への挑戦権を得ることは間違いない。彼のような技術派力士の存在が、大の里一強の土俵に緊張感と深みを与えていると言えるだろう。
3. 日本相撲界の構造変化と「玉ノ井部屋」の課題
大の里の横綱昇進は、相撲界の歴史的な転換点となった。現横綱・豊昇龍の成績が不安定で、照ノ富士の引退も時間の問題とされる中、「モンゴル横綱時代」は終焉を迎えつつある。尊富士、熱海富士ら若手日本人力士の台頭も相まって、「番付正常化」が急速に進んでいる。
この世代交代の波は、各相撲部屋の勢力図にも影響を与えている。大の里を擁する二所ノ関部屋が注目を集める一方で、伝統ある部屋も若手育成に力を注いでいる。
キーワードの一つである玉ノ井部屋もまた例外ではない。かつては玉鷲(現玉鷲部屋)が所属し、一時代を築いた玉ノ井部屋だが、現在は幕内力士が少なく、主に幕下・十両の若手育成に注力しているのが現状だ。世代交代の動きがやや遅れており、いかにしてこの若手の中から、将来の三役・幕内を担う力を引き出すかが、部屋の喫緊の課題となっている。
4. 展望:大の里が牽引する新時代への期待
九州場所はまだ後半戦を残しているが、大の里の勢いを止めるものは見当たらない。彼がこのまま連勝街道を突き進み、今場所の賜杯を手にすれば、日本人横綱としての地位は揺るぎないものとなるだろう。
大の里が牽引する新しい相撲界は、活気に満ち、我々ファンに大きな期待を抱かせる。欧勝馬や朝乃山など、追いかける強豪たちの奮起にも期待しつつ、歴史の目撃者として、この熱き戦いを最後まで見届けたい。