INI、グローバル戦略が結実!「Kpop Global Artist」受賞と異例のドーム3DAYS拡大
ニュース要約: グローバルボーイズグループINIは、韓国「KGMA」で「Kpop Global Artist」賞を受賞し、アジアでの確固たる地位を証明。さらに、国内でバンテリンドーム ナゴヤでの単独3日間連続公演という異例の拡大を決定した。デビュー4周年を迎え、独自の「INI-POP」を掲げる彼らのグローバル戦略が結実した形だ。
INI、グローバル戦略が結実:アジアの「Kpop Global Artist」受賞と国内ドーム3DAYS拡大の衝撃
【東京・ソウル共同】 日本発のグローバルボーイズグループ、**INI(アイエヌアイ)**が、デビュー4周年を迎えた2025年秋、国内外の音楽シーンでその存在感を決定的に高めている。11月14日に韓国・ソウルで開催された「2025 KOREA GRAND MUSIC AWARDS」(KGMA)で「Kpop Global Artist」賞を受賞し、アジア市場での確固たる地位を証明。さらに国内では、2025年9月にバンテリンドーム ナゴヤでの単独3日間連続公演(3DAYS)という、異例の規模拡大を決定し、ファン動員記録の更新に強い期待が集まっている。
国際的な栄誉「Kpop Global Artist」受賞の意義
INIがKGMAで受賞した「Kpop Global Artist」賞は、彼らのグローバル戦略が単なる国内人気に留まらないことを鮮明に示した。韓国の主催する主要な音楽授賞式において、日本を拠点とするグループが主要なグローバル賞を獲得したことは、音楽業界における新たな潮流を象徴している。
彼らは『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』というK-POP由来のフォーマットから誕生しながらも、単なる模倣ではなく、独自の音楽的アイデンティティ「INI-POP」の確立を目指す姿勢を明確に打ち出してきた。受賞スピーチでは、リーダーの木村柾哉をはじめとするメンバーが日本語、韓国語、英語、中国語の4カ国語を駆使し、世界中のファン「MINI」への感謝を伝えた。この多言語対応は、彼らがアジア全域、そしてその先の欧米市場をも視野に入れた、真のグローバルアーティストであることを強く印象づけた。
この国際的な評価に呼応するように、11月19日にリリースされた初のウィンターシングル『THE WINTER MAGIC』は、発売直後にオリコンデイリーシングルランキングで1位を獲得するなど、商業的な成功も継続している。これまでシングル7作連続でハーフミリオンを突破しているINIにとって、この新作の成功は、年末の音楽賞レースにおける強力な追い風となることは間違いない。
国内アリーナツアー「XQUARE」とドーム3DAYSへの挑戦
国内での人気拡大の勢いも止まらない。現在進行中の自身3度目となる全国アリーナツアー『2025 INI 3RD ARENA LIVE TOUR [XQUARE]』は、全国5都市15公演で大きな熱狂を巻き起こしている。ツアータイトル「XQUARE」には、「未知数(X)であるINI」と「革命の広場(SQUARE)=ライブ会場」という意味が込められており、INIとファンが共に新たな高みを目指すという強い意志が示されている。
さらに、このアリーナツアーの熱狂は、2025年9月13日から15日にかけて開催される『2025 INI LIVE [XQUARE - MASTERPIECE]』へと引き継がれる。追加公演として発表されたバンテリンドーム ナゴヤでの3DAYS開催は、2024年の京セラドーム大阪2DAYSに続く、2カ所目のドーム単独公演であり、同一会場での3日連続開催はグループ史上初となる。
これは、彼らのライブ動員力が飛躍的に向上していることを裏付けるものであり、チケット価格が指定席で12,100円〜13,200円(税込)という高額設定にもかかわらず、ファンクラブ先行チケットが好評を博している事実が、市場の強い需要を物語っている。2024年のドーム公演で20万人超を動員した実績を踏まえ、2025年のツアー全体での動員数はさらなる記録更新が確実視されている。
デビュー4周年、日本発グローバルグループの新たなフェーズ
**INI(アイエヌアイ)**は、デビュー4周年を迎え、単なる「日本のアイドル」という枠を超え、アジア太平洋地域で認知される「グローバルアーティスト」へと変貌を遂げつつある。
彼らの戦略は、音楽活動に留まらない。現在、六本木ヒルズでのイルミネーションコラボイベント「INILLUMINATION 2025 –THE WINTER MAGIC-」を展開するなど、オフラインでのファン体験を重視した多角的なアプローチも成功を収めている。
韓国での受賞、国内ドーム公演の拡大、そして新作の商業的成功。これらはすべて、INIが「INI-POP」を通じて、K-POPとJ-POPの要素を融合させ、独自の市場を開拓していることの証左であろう。今後は、アジア市場での基盤を固めつつ、欧米市場への本格的な進出が次なる課題となる。INIの挑戦は、日本発のエンターテインメントが世界標準で戦うための新たなモデルケースとして、今後も注目を集め続けるだろう。