住友電気工業(5802)株価が暴落 好業績を無視した市場の過度な調整を徹底分析
ニュース要約: 2025年11月21日、住友電気工業(5802)の株価は外部環境の変化(米MSのデータセンター減速観測など)により10%超の急落に見舞われた。しかし、同社は直近で業績を上方修正しており、ファンダメンタルズは極めて堅調だ。市場では、今回の暴落は需給要因による一時的な過度な調整(ミスプライシング)であるとの見方が優勢であり、中長期的な成長ポテンシャルに注目が集まっている。
住友電気工業(5802)株価が「暴落」の様相、好業績下で進む市場の過度な調整
【東京】2025年11月21日、住友電気工業(株)の株価(5802)は、東京株式市場において異例の大幅下落に見舞われた。前日比で10%を超える下げ幅を記録し、市場関係者の間では「暴落」との声も聞かれるほどの激しい値動きとなった。しかし、企業のファンダメンタルズは堅調そのものであり、今回の急落は外部環境の変化に起因する短期的な市場の過度な反応と分析されている。
好調な業績を無視した株価の急変
21日の住友電気工業(株) 株価は、前日の終値から大幅に窓を開けて下落し、一時は5,700円前後での推移となった。年初来高値(11月4日の6,629円)からわずか数週間で約14%の調整を強いられる形となった。
この激しい売り圧力の背景には、企業固有の悪材料ではなく、グローバルな市場環境の変化が指摘されている。特に、主要な下落要因として挙げられるのが、米マイクロソフトによるデータセンター拡大路線の減速観測だ。
住友電気工業は、情報通信インフラの中核を担う電線事業を主力としており、データセンター関連需要の動向に敏感に反応する。マイクロソフトの投資計画縮小の報道を受け、同社株だけでなく、フジクラ(5803)や古河電気工業(5801)といった電線株全般が強い売圧にさらされた。半導体関連株やAI関連stocksの調整局面と重なり、セクター全体で連鎖的な売却が発生したとみられる。
揺るがないファンダメンタルズと上方修正
注目すべきは、今回の住友電気工業(株)株価の急落が、企業の業績悪化を全く反映していない点である。
同社が11月に発表した2025年3月期第3四半期決算は、売上高3兆4,412億円(前年同期比6.8%増)、営業利益2,068億円(同39.4%増)と大幅な増収増益を達成している。さらに、通期の連結営業利益予想を前期比15%増の2,600億円に上方修正するなど、情報通信や自動車関連事業(EV部品含む)が牽引し、収益構造の改善が進んでいる。
銅価格下落による売上高の減額はあったものの、生産性の改善やコスト低減努力が奏功しており、財務基盤も堅牢だ。自己資本比率は安定的に推移し、有利子負債も減少傾向にあり、企業体力は極めて高い水準にある。
市場関係者からは「業績は絶好調であり、今回の株価変動は外部の需給要因による一時的なミスプライシング(価格の誤り)である可能性が高い」との見方が優勢だ。
投資家心理とテクニカル指標の示唆
突如の暴落に見舞われた市場だが、投資家センチメントは悲観一色ではない。
急落後のバリュエーションを見ると、予想PERは約19.37倍、PBRは約1.88倍となり、高値圏にあった以前と比較して割安感が出現している。また、信用取引の動向では、信用倍率が6倍台と高く推移しており、個人投資家の間では依然として「押し目買い」の意欲が強いことが示唆されている。掲示板等の情報からも、「強く買いたい」とする投資家が多数を占めており、短期的なオーバーセル状態からの反発期待が高まっている。
テクニカル的にも、今回の急落で短期移動平均線は割り込んだものの、長期的な上昇トレンドを示す25日線や75日線との乖離が縮小したことで、新たなサポートレベルを試す展開が予想される。
中長期の成長戦略は継続
住友電気工業は、長期的な成長戦略として、EV部品事業や情報通信事業の強化を掲げている。EV需要の減速懸念は存在するものの、同社の技術力とグローバルなサプライチェーンは依然として高く評価されており、中長期的な収益拡大の基盤は揺らいでいない。
今回の5802の株価急落は、短期的な市場心理と外部環境の不確実性が引き起こした一時的な調整局面と捉えるべきだろう。投資家は、データセンター需要の具体的な見通しや、年末に向けた市場全体の調整動向を注視しつつ、好業績に裏打ちされた同社の長期的な成長ポテンシャルを見極めることが重要となる。