古河電気工業(5801)株価「暴落」の真相:失望売りと成長戦略の行方
ニュース要約: 古河電気工業(5801)の株価が急落。市場が期待した通期見通しの上方修正が見送られ、子会社事業譲渡の遅延も重なり失望売りが集中した。短期的には信用買残の高まりが不安定要因だが、光海底ケーブルやAI向け水冷モジュールなど、中長期的な成長戦略への期待は根強い。今後の信頼回復は、次期決算での具体的な成果提示にかかる。
危機感と期待の交錯:古河電気工業(5801)「暴落」の深層と中長期戦略
2025年11月21日
古河電気工業(株)(5801)の株価が、11月上旬以降、急速に調整局面に入り、市場に大きな動揺が走っている。10月下旬に11,000円台を付けていた同社のstocksは、11月21日には8,865円(終値ベース)を記録するなど、短期間で大幅な下落を経験した。市場関係者の間では「実質的な暴落」との声も聞かれ、背景には決算発表後の失望売りと、成長期待の修正がある。
失望を招いた通期見通しの据え置き
今回の古河電気工業(株) 株価急落の直接的な引き金となったのは、11月7日に発表された2025年3月期第1四半期決算だ。第1四半期の営業利益は前年同期比2.4倍の84億円と大幅増益を達成したものの、市場が最も注目していた通期業績見通しは据え置かれた。
市場は、AI関連製品(データセンター向け水冷モジュールなど)の拡大や、子会社である古河電池の事業譲渡に伴う一時的な増益要因を強く期待していた。しかし、通期計画が修正されなかったこと、さらに古河電池の事業譲渡が1四半期遅延し、約20億円の増益要因が消滅したことが判明。これにより、市場は「実質的に通期見通しは小幅に下振れする」と解釈し、期待先行で積み上げられていた買いポジションの解消(失望売り)が一気に進んだ。
特に、11月10日には1,000円近い下げ幅を記録し、出来高が1,800万株を超えるなど、大規模な売りが集中。この急激な調整は、同社が推進する成長戦略への期待が、短期的な業績進捗の遅れによって一時的に後退したことを示している。
信用残高の歪みと短期的な不安定要因
5801の株価動向を複雑にしているのが、需給環境の歪みだ。大幅な暴落にもかかわらず、信用取引における買い残高(信用買残)は増加傾向にあり、信用倍率は約6.32倍と高水準にある(11月21日時点)。
これは、投資家の一部が、今回の急落を「一時的な押し目買いの好機」と捉えていることを示唆する。同社の中長期的な成長分野(光海底ケーブル、5Gインフラ、次世代自動車関連など)への期待は依然根強く、アナリストのコンセンサス評価も「買い」が多数派で、平均目標株価は現状水準より約17%高い水準に設定されている。
しかしながら、信用買残の積み上がりは、短期的な反発期待を高める一方で、市場全体や地合いが悪化した際に、さらなる投げ売りを誘発するリスクも孕んでいる。一部の市場参加者からは、「チャートが崩れており、信用整理が進まなければ、さらなる下落圧力がかかる」との警戒論も出ている。
成長分野への投資は継続、中長期の信頼回復が鍵
**古河電気工業(株)**は、今回の短期的な株価変動に左右されることなく、中長期的な成長戦略を堅持する姿勢だ。
同社は、次世代インフラ分野において強みを有している。具体的には、大容量通信を支える光海底ケーブルや、情報通信・自動車向けのコネクター、さらには再生可能エネルギー関連技術(洋上風力発電やCO2回収・貯留技術)への投資を加速させている。特に、データセンターの需要増に対応するためのDC向け水冷モジュールの能力増強は、AIブームの恩恵を受ける基盤技術として期待されている。
足元のAI関連製品の伸び悩みや、古河電池の事業譲渡遅延といったネガティブ要因は、市場の信頼を一時的に損なったが、本業における技術的優位性や、リチウムイオン電池部材、核融合発電といった先端分野への多角的な取り組みは、依然として同社の将来性を支える柱である。
今後の展望
古河電気工業(株) 株価が再び安定的な上昇軌道に乗るためには、目先の需給改善に加え、経営陣による成長戦略の進捗状況に関する透明性の高い情報開示が不可欠となる。AI関連需要の確実な取り込み、そして海外市場依存度が高い中での地政学リスクや為替変動へのリスク管理が、今後の重要な経営課題だ。
市場は、今回の「暴落」を成長への一時的な調整と見なすか、それとも構造的な問題と捉えるか、その判断を迫られている。同社が次期決算発表において、成長分野の具体的な成果と、通期計画の上方修正を示せるかどうかが、市場の信頼回復とstocksの本格的な反転を左右する鍵となるだろう。