ソフトバンクG株価10%暴落の謎:エヌビディア全売却が招いた「過去最高益」への不信感
ニュース要約: ソフトバンクG(9984)は過去最高益を記録したにもかかわらず、エヌビディア株の全売却が市場の不信感を招き、株価が一時10%超暴落した。孫CEOはAI集中戦略「スターゲート計画」を強調するが、市場は好業績と投資リスクの二面性を厳しく見極めている。
ソフトバンクG株価「好決算」に潜む市場の不信感:エヌビディア売却が招いた10%超の急落とAI戦略の行方
(東京、2025年11月21日)
テクノロジー投資の巨人、ソフトバンクグループ(株)(SBG、9984)の株価が今月、市場の動揺の渦中にある。11月11日に発表された2025年9月期第2四半期決算は、税引後利益が2兆5,022億円と過去最高水準を記録し、特にソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の利益が2兆3,769億円と好調であったにもかかわらず、翌12日、ソフトバンクグループ(株)株価は一時10%を超える暴落に見舞われた。
21日の終値は17,090円。10月下旬に2万7,000円台で推移していた時期と比較すると、わずか一ヶ月足らずで大幅に価値を落とした形だ。市場は好業績よりも、SBGが保有していた米半導体大手エヌビディア(NVIDIA)stocksの全売却という戦略的な判断をネガティブに受け止め、短期的なリスク回避姿勢を強めた。
好業績と市場心理の乖離:暴落のトリガー
今回のソフトバンクグループ(株) 株価の急落は、財務の健全性を示す決算内容と、投資家の心理との間に大きな乖離が生じた結果と言える。
SVF事業は、AIブームを背景としたハイテク銘柄への投資が奏功し、巨額の利益を計上した。しかし、市場が最も警戒したのは、その利益の源泉の一つであったエヌビディア株を全て手放したという事実である。エヌビディアはAI分野の最重要企業であり、将来的な成長の確実性が高いと見られていた。そのstocksの全売却は、市場に対し「SBGはさらなる成長の確信がないのか」「資金繰りやポートフォリオのリバランスに緊急性があるのか」といった疑念を抱かせた。
11月12日の取引では、前日終値の19,180円から一時10%近い下げ幅となり、17,250円台まで下落。この暴落は、日経平均株価にも波及し、ハイテク関連銘柄全体に利食い売りと警戒感が広がるきっかけとなった。
孫CEOのAI集中戦略:「スターゲート計画」の評価
市場の動揺に対し、孫正義CEOは「AIバブル崩壊懸念」を払拭するように、AI分野への集中投資を改めて強調している。SBGは現在、「スターゲート計画」と称される次世代AIへの大規模な戦略投資を推進しており、中長期的な利益拡大の軸足を明確にしている。
SVFの大型投資先の中には、評価損を計上している企業もあるが、全体としてはAI関連が業績を牽引し、最終利益は過去最高益を記録した。この事実は、SBGが短期的な市場のボラティリティに左右されず、テクノロジーの成長分野に賭け続けるという経営の信念を示している。
孫CEOは、株価の低迷が続く要因の一つであったNAV(純資産価値)に対するディスカウント率(割安感)の解消にも注力。投資効率の改善と資産価値の透明化を進めた結果、ディスカウント率は一時8%程度にまで縮小するなど、市場の信頼回復に向けた具体的な施策を講じている。
課題残る財務基盤と今後の展望
しかし、市場が依然として警戒を解かない背景には、財務基盤に関する課題が残っている点がある。具体的には、自己資本比率の低さや、一部の投資家が重視するEPS(1株当たり利益)成長率の悪さなどが指摘されている。
また、AI分野の進展速度の遅延や、世界的な金利上昇といった外部環境の変化も、9984の株価に影響を与えるリスク要因として残る。
今回の暴落は、**ソフトバンクグループ(株)**が持つ「好業績」と「投資リスク」という二面性が、市場の短期的なセンチメントによって増幅された結果と言える。
投資家にとって、現在のソフトバンクグループ(株) 株価は、短期的な乱高下への警戒が必要な局面にある。しかし、中長期的には、孫CEOが掲げるAIとテクノロジー分野への集中投資戦略が、今後の企業価値を決定づけることになるだろう。市場は、SVFの評価損益と成長分野への投資継続という、矛盾を抱える経営戦略の成果を、今後も厳しく見極めていくことになる。