三陸沖地震
2025年11月17日

三陸沖のM6.7は巨大地震の警告か?日本の「超耐震化」と災害への備え

ニュース要約: 2025年11月、三陸沖でM6.7地震が発生し、巨大地震への警戒が強まっている。本稿は、この活発な活動を「警告」と捉え、過去の教訓から進む日本のインフラ「超耐震化」と地域防災の現状を解説。命を守るため、国民一人ひとりに求められる「自助」の重要性を訴える。

迫る巨大地震の影:三陸沖、活発化する地震活動と「超」耐震化への日本の挑戦

2025年11月、東日本大震災の記憶が新しい三陸沖が再び活発な地震活動に見舞われ、日本列島に緊張が走っています。特に11月9日にはマグニチュード(M)6.7、最大震度4の地震が発生し、一時、広範囲にわたって津波警報が発令されました。幸いにも大きな被害には至りませんでしたが、専門家は今回の活動を、いつか必ず来る巨大地震に対する「警告」として捉えています。

本稿では、この一連の地震活動の現状を報告するとともに、過去の教訓を踏まえた日本の防災・耐震化の進捗、そして私たち国民一人ひとりに求められる備えについて考察します。


第一章:11月三陸沖の警告—断続的な活動と津波の現実

2025年11月上旬から中旬にかけて、三陸沖を震源とする地震が断続的に観測されています。最も規模が大きかったのは、11月9日17時03分に発生したM6.7、深さ10kmの地震です。震源が浅かったため、岩手県や宮城県の沿岸部では震度4を観測し、津波警報が発令されました。

その後も10日にM6.2、12日、14日にもM5クラスの地震が発生しており、地震活動の活発化が顕著です。9日の地震では、一部沿岸で数cmから数十cmの海面変動が確認されましたが、大きな津波被害は免れ、数時間後に警報は解除されました。

今回の活動は、三陸沖特有のプレート境界型地震とみられており、現在のところ人的被害や重大な建物倒壊の報告はありません。しかし、この一連の活動は、私たちが住む日本列島が常に巨大地震のリスクに晒されている事実を改めて突きつけています。軽微な被害で済んだことは、むしろ「運が良かった」と捉え、次の事態への警戒を強める必要があります。

第二章:長期予測の限界と「最悪の想定」

三陸沖は古来より津波の常襲地であり、明治(1896年)や昭和(1933年)の三陸地震、そして2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を通じて、甚大な被害を経験してきました。

特に東日本大震災は、従来の長期評価を遥かに超えるM9.0という超巨大地震として発生しました。この経験は、「長期予測が常に正しいわけではない」「想定外を想定する」という教訓を日本全体にもたらしました。

過去の教訓から学ばれたのは、「津波への警戒と早期避難の重要性」と、「てんでんこ(各々が自助努力で避難すること)」の精神です。現在の三陸地域の復興は、この教訓に基づき、防潮堤の整備、避難誘導サインの徹底、ハザードマップの整備、そして何よりも住民参加型の防災教育の徹底が図られています。

第三章:インフラの「超」耐震化と地域防災力の向上

巨大地震への備えは、建築物だけでなく、社会インフラ全体に及んでいます。特に河川堤防においては、1995年の阪神・淡路大震災以降、耐震性能の照査基準が見直され、現在では「レベル2地震動」を対象とした耐震化が急ピッチで進められています。これは、堤防が地震で損傷を受けても、大規模な洪水被害を避けるため、越流を生じない機能を保持することを目標としています。

また、地域社会においても防災力は格段に向上しています。南三陸町、釜石市、仙台市などの沿岸自治体では、津波警報発令を想定した避難訓練が定期的に実施され、住民の防災意識向上と避難行動の定着が図られています。

釜石市のように、毎年3月3日に市内一斉の避難訓練を行うなど、地域に根差した防災教育が継続的に推進されており、災害時要援護者の避難支援体制も整備されるなど、東日本大震災の教訓が行政と住民の協働によって活かされているのです。

結論:継続する警戒と「自助」の重要性

三陸沖の地震活動は一時的に落ち着いたかに見えますが、この地域の地殻活動が終息したわけではありません。私たちは、今回の活動を「喉元過ぎれば熱さを忘れる」契機とするのではなく、「巨大地震がいつ来てもおかしくない」という危機意識を再認識する機会としなければなりません。

行政やインフラの耐震化努力は進んでいますが、最終的に命を守るのは、私たち一人ひとりの「自助」の行動です。最新の防災情報を確認し、避難経路を家族で共有し、「てんでんこ」の精神で迅速な避難を徹底すること。これが、三陸沖の地震活動が私たちに突きつけた最大の課題であり、未来に向けた備えとなるでしょう。

参考情報源

地震情報(2025年11月10日)最大震度3|震源地:三陸沖https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20251110162425.html
三陸沖地震と津波注意報発令https://www.youtube.com/shorts/ySfUR2FoGu4
地震情報(2025年11月12日)最大震度2|震源地:三陸沖https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20251112092924.html
三陸沖を震源とする地震情報 (日付の新しい順)https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/288/
地震情報(2025年11月9日)最大震度4|震源地:三陸沖https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20251109170343.html
【地震】青森県内で震度1 三陸沖を震源とする最大震度2の地震 ...https://www.aba-net.com/news/news-165090.html
地震の履歴一覧(震源地:三陸沖) - Yahoo!天気・災害https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?e=288
週刊地震情報 2025.11.16 三陸沖の地震活動 過去にもM6超 ...https://weathernews.jp/s/topics/202511/160066/
気象庁|緊急地震速報(予報)発表状況https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/fc_hist/2025/11/20251109170343/index.html
宮古湾を襲ったチリ地震津波の教訓https://miyako-archive.irides.tohoku.ac.jp/tatakai/showasanriku/5/
日本を襲った過去の大規模地震を振り返る~大地震による被害 ...https://www.ocrenger.jp/topics/past_large_scale_earthquake/
昭和三陸地震(1933年3月3日) - Yahoo!天気・災害https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/16/
明日のために。 震災の教訓とこれからに備えてhttps://infra-archive311.thr.mlit.go.jp/w06.html
三陸沖を繰り返し襲う津波 歴史から学ぶ教訓(2021年3月11日)https://www.youtube.com/watch?v=VqlT6VqGd_Y
魅力5 大津波の歴史と共生https://sanriku-geo.com/geo-story-5/
石碑に刻まれた伝承・「教訓」https://iwate-archive.pref.iwate.jp/senjin/densho/kyokun/
第1部 第1章 第1節 1-5 災害教訓の伝承https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h27/honbun/1b_1s_01_05.html
チリ地震津波と南三陸町 1960 年の教訓は生かされたのかhttps://m311m.jp/cms/wp-content/uploads/2022/08/63-6-7.pdf
超巨大地震,貞観の地震と長期評価https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/1/pdf/5-3.pdf
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 平成30年度成果報告書https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/nankai/h30/nankai3_1.pdf
三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価の一部改訂https://www.jishin.go.jp/resource/column/2009_0904_01/
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 平成27年度 成果報告書https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/nankai/h27/nankai3_1.pdf
2002 年地震本部の見解に信頼性はあったのかhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesjb/62/3/62_153/_pdf
1https://irides.tohoku.ac.jp/media/files/archive/NankaiTrough_Package_230111r.pdf
地震学の今を問うhttps://www.zisin.jp/publications/pdf/SSJ_final_report.pdf
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 平成29年度成果報告書https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/nankai/h29/nankai3_1.pdf
予測されたにもかかわらず,被害想定から 外された巨大津波https://researchmap.jp/nikosh/misc/12343984/attachment_file.pdf
「地震調査研究推進本部の評価等支援事業」https://www.soumu.go.jp/main_content/000589957.pdf
「長期評価」が科学的に相応の根拠のある知見であることhttps://namie-bengodan.org/wp/wp-content/uploads/2020/07/eda30d424789c3390c3d939457d62d40.pdf
東北地方太平洋沖地震https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
すなわち,地震本部では,総合基本施策を公表した平成11年4月https://gbengo-chiba.com/web/wp-content/uploads/2021/04/7d286e10430508a09f6438a8c688bc9c.pdf
脚注https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
西暦 869 年貞観津波の復元と東北地方太平洋沖地震の教訓https://www.aist.go.jp/pdf/aist_j/synthesiology/selected_papers/selected_papers_s61_s69.pdf
国土技術政策総合研究所 研究資料https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0253pdf/ks025325.pdf
No.618・619https://www.senshu-u.ac.jp/~off1009/PDF/smr618619.pdf
参考_計2-(6)地震に関する総合的な調査観測計画~東日本大震災を踏まえて~(平成26年8月27日地震調査研究推進本部)https://www.mext.go.jp/content/20250613-mxt_jishin01-000042993_14.pdf
沿岸部で“津波”を想定した避難訓練を実施 11月5日「 ...https://www.youtube.com/watch?v=GXpoL-3PWM8
南三陸町地域防災計画https://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/30,5046,c,html/5046/20250709-134239.pdf
宮城県気仙沼市の緊急情報 | 【訓練】大津波警報(2025/11/16)https://kurashi.yahoo.co.jp/miyagi/04205/incidents/bousai/340470
Bienvenue au portail Mobilité et Mentorathttps://www.mobilitymentoringportal.eu/fr/
東日本大震災における被災3県沿岸 市 村 初期 災害対応 ...https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento001_02_shiryo_03.pdf
55https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000003851/simple/saigaiyoboujisinntunami.pdf
令和5年度地震・津波防災訓練https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/tsunamibousai/pdf/r5/kekka_ikkatsu.pdf
No.https://www.pref.miyagi.jp/documents/8136/siryou3_r4kyougikai2.pdf
事例紹介▶︎釜石市(岩手県) 避難訓練の検証に携帯電話の ...https://shop.gyosei.jp/online/archives/cat01/0000081848
市町村を対象とした東北地方太平洋沖地震https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejoe/69/2/69_I_43/_pdf
東日本大震災時の気仙沼市の初動対応https://www.bousaihaku.com/wp/wp-content/uploads/2014/01/i4_shityouson_syokuin_kesennuma.pdf
<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825281798C9F8FD895F18D908F91817A938C93FA967B91E5906B8DD092C3946782C98C5782E98DD08A5191CE899E8C9F8FD895F18D908F91>https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/272/shiryou3.pdf
釜石市津波防災教育のための手引きhttps://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2014061900047/file_contents/2014061900047_www_city_kamaishi_iwate_jp_hagukumu_kyoiku_iinkai_bousaikyoiku_tebiki___icsFiles_afieldfile_2015_03_13_manual_full1.pdf
- 1 - 令和7年度第12回庁議提案 審議・報告・その他 提 出 日:令 ...https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10181000/0070/R7tyougi/12/12-siryou4.pdf
10 6・12総合防災訓練https://www.pref.miyagi.jp/documents/26204/289982.pdf
- 1 -https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10181000/0070/8066/13/13-siryou4.pdf
陸前高田市東日本大震災検証報告書https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/material/files/group/61/kensyouhoukokusyo.pdf
地震編(新旧)素案①https://www.pref.miyagi.jp/documents/8136/863210_1.pdf

関連コンテンツ