2026年W杯へ 森保ジャパンの現在地:戦略的課題と日韓戦の構造的逆転
ニュース要約: 2026年W杯アジア最終予選を控える森保ジャパンの戦略と課題を分析。日本代表は堅守速攻を志向するが、采配や戦術的深みに疑問符も残る。歴史的に優位だった韓国との力関係は近年完全に逆転し、日本がアジアの盟主となりつつある。JFAは次世代育成を強化し、技術と組織力で「最高の景色」を目指す。
2026年W杯へ向かうサムライブルーの現在地:森保ジャパンの戦略と日韓戦を巡る構造的変化
2026年FIFAワールドカップ北中米大会のアジア最終予選を控える日本代表、通称「サムライブルー」。日本サッカー協会(JFA)は、「最高の景色を2026」を合言葉に、国民的な応援機運を高めるため、スペシャルユニット「JI BLUE(ジェイアイ ブルー)」をオフィシャルアンバサダーに据えるなど、既に戦いはピッチ外でも始まっています。
森保一監督率いる現体制は、技術と組織力で世界に挑む日本サッカーのアイデンティティを保ちつつ、着実に進化を遂げています。しかし、その過程で露呈した戦術的課題や、宿命のライバルである韓国との関係性の変化は、我々が「最高の景色」を見るために避けて通れない論点となっています。
森保ジャパンの戦略:堅守速攻と采配への疑問
現在の森保ジャパンが最終予選で志向する戦術は、守備時に「真・カテナチオ」をベースとした4-4-2的布陣を採用し、中央をゾーンプレスで固める堅守速攻です。無理にボールを奪いにいかず、ポジショニングでボールキープの確実性を高める戦術が浸透しています。攻撃の核となるのは、海外で活躍する経験豊富なFW陣を起点とした疑似カウンターであり、アイソレーション(局所的な1対1)から速攻やサイド攻撃を仕掛ける形が主流です。
一方で、指揮官は超攻撃的布陣である[3-4-2-1]の3バックも試行するなど、アジアの強豪国との対戦を見据えた柔軟性も見せています。
しかし、その采配には依然として厳しい視線が注がれています。直近のキリンチャレンジカップなどでも、守備的な相手を崩すための明確な戦術的オプションが不足しているという指摘は根強く、海外メディアからも戦術的課題が浮き彫りになったと報じられました。
特に、鹿島アントラーズでリーグ首位を牽引する大黒柱、鈴木優磨選手が一度も代表に招集されていない点など、「選手の適性を見抜く目の欠如」を指摘する声は少なくありません。JFAが目指す「最高の景色」を実現するためには、戦術的な深みと、国内リーグで結果を出す選手を適正に評価する采配の安定性が不可欠と言えるでしょう。
宿命のライバル、韓国との構造的な逆転
日本サッカーの歴史を語る上で欠かせないのが、韓国代表とのライバル関係です。1954年の初対戦以来、長らく韓国は日本にとって「一生勝てない大きな壁」でした。日韓定期戦(1972年~1991年)においても、韓国が圧倒的な勝利数を誇り、その格差は歴然としていました。
この歴史的な力関係が一変したのは、1993年のJリーグ開幕以降です。プロ化を機に日本が急速に成長し、同年のアメリカW杯アジア最終予選では、W杯予選で初めて韓国に勝利するという歴史的な転換点を迎えました。
通算戦績では依然として韓国が優位ですが、近年の趨勢は完全に逆転しています。2025年5月のW杯アジア最終予選における両国の成績は、日本が「7勝3敗」と圧倒的なスコアで韓国を上回り、韓国メディアが「戦慄」「韓国サッカーの未来は危うい」と報じるほど、その差は顕著です。
プレースタイルの違いも明確です。サムライブルーが技術と組織的なパスワークを重視するのに対し、韓国代表は強靭なフィジカルと運動量を武器に、堅実な守備と縦への速い攻撃を志向します。文化的な背景から来るこの戦術的差異は、今後も日韓戦を熱くする要素であり続けるでしょう。
JFAの未来への投資:次世代育成と国際化
森保ジャパンの現在地が揺れ動く一方で、JFAは未来を見据えた強固な育成戦略を推し進めています。これは、2028年ロサンゼルスオリンピック、そしてその先のW杯を見据えた体系的な取り組みです。
特に注目されるのが、世界基準の選手育成を目指す「JFAアディダス DREAM ROAD」プロジェクトです。育成年代の選手をアルゼンチンのリバープレートやドイツのバイエルン・ミュンヘンといった世界のトップクラブへ短期留学させ、若いうちからハイレベルな国際経験を積ませる機会を提供しています。
また、ユース年代から代表レベルへの移行を支援する「ポストユース強化施策」、デジタル技術を活用した個人の能力開発計画(IDP)システム「iDEP」の導入など、科学的かつ国際的な視点を取り入れた育成基盤の強化が進められています。
長年にわたる韓国へのコンプレックスを乗り越え、アジアの盟主としての地位を確立しつつある日本サッカー。2026年に向け、サムライブルーが直面する戦術的・構造的課題を克服し、JFAが推し進める次世代育成の成果が融合したとき、我々が願う「最高の景色」が現実のものとなるはずです。