ハモネプ2025新時代:高校生・岡山学芸館がプロアマ統一戦制覇!堂本剛&こっちのけんとが語る「音楽の原点」
ニュース要約: 2025年ハモネプ大リーグは、高校生大会覇者の岡山学芸館高校がプロアマ統一戦を制覇し、アカペラ界の新時代を告げた。「マツケンサンバII」で栄冠を掴んだ彼らの勝利は、創造性と技術の完成度が経験を上回ることを証明。審査員の堂本剛、こっちのけんとらもその革新性を絶賛し、アカペラが音楽芸術として進化するきっかけとなった。
「ハモネプ2025」が示した新時代:高校生王者がプロアマの頂点へ、審査員・堂本剛とこっちのけんとが語る「音楽の原点」
2025年11月15日、フジテレビ系列で放送された『全国ハモネプ大リーグ2025~アカペラ日本一決定戦~』は、日本の音楽シーンにおけるアカペラの立ち位置を大きく変える大会となった。過去最大の347組の応募から勝ち抜いた精鋭たちが集結する中、栄冠を掴んだのは、高校生大会の覇者である岡山学芸館高校。世代やプロアマの垣根を超えた真の統一戦は、アカペラが単なるエンターテイメントではなく、高度な「音楽芸術」へと昇華したことを証明した。
岡山学芸館高校が「マツケンサンバII」で掴んだ栄冠
プロもアマも、ベテランも若手もひしめくハイレベルな戦いを制したのは、岡山学芸館高校だった。彼らは「マツケンサンバII」という、選曲の難易度と話題性を兼ね備えた楽曲を披露。審査員からは「選曲の勝利」「トータルで完成されたパフォーマンス」と絶賛され、精度の高いハーモニーと、高校生らしい高エネルギーなステージングが見事に融合した。
特に注目すべきは、高校生チームがプロアマ混合の頂点に立ったという事実だ。これは、アカペラの世界において、経験年数よりも「創造性」と「技術の完成度」が最優先される時代が到来したことを示唆している。彼らのパフォーマンスは、イントロからラストの決めポーズまで非の打ち所がなく、まさに青春の熱量と卓越した技能の賜物であった。
審査員が見た「アカペラ」の革新性
今大会の熱気をさらに高めたのは、審査員席に座った面々だ。特に、審査員として初登場した堂本剛と、自身の音楽の原点としてハモネプを挙げるこっちのけんとの存在は、大会の質を格段に引き上げた。
堂本剛は収録後、「僕の音楽人生の中でもとても幸せな1日」とコメントし、現場の緊張感とアカペラの魅力に心底感動した様子を伺わせた。彼自身、かつてハモネプに応募した経験を持つことから、この舞台がいかに若き才能にとって重要かを理解している。彼の真摯な姿勢は、番組に深い説得力をもたらした。
また、急上昇ワードにも浮上したこっちのけんと(けんとも)は、単なる技術評価に留まらない、的確な分析能力を見せた。彼は「今までのアカペラにはなかった新しい形で、驚きの中にも、みんなのハモりが非常に美しく、すごく印象に残っている」と、参加者たちの革新的なアプローチを高く評価。技術だけでなく、複雑なアレンジや創造性が求められる、アカペラ界のトレンドを明確に示唆した。
多様化する表現と「統一戦」の意義
今回のハモネプ2025は、出場チームの多様性も特筆すべき点だ。SNS歌姫を擁する「The Boogie City」、アジア3位の実績を持つ「ReMember」、中森明菜の難曲に挑んだ千種高校、そしてクラシックとJPOPを融合させた「クラシカーズ」など、アカペラが特定のジャンルに囚われず、あらゆる音楽表現の手段として進化していることが見て取れる。
年齢制限なし、プロアマ問わずの「真の日本一決定戦」という形式は、若き才能に大きなチャンスを与え、経験豊富なグループには新たな挑戦を促す。この統一戦こそが、日本の音楽界全体にとって、アカペラというジャンルをより包括的で創造的な領域へと押し上げている原動力となっていると言えるだろう。
優勝した岡山学芸館高校の楽曲配信も決定し、彼らの活躍はこれからさらに広がるだろう。ハモネプ2025は、才能あふれる若者たちと、それを真摯に評価する一流の音楽家たちが交差することで、アカペラが真に音楽界のメインストリームへ躍り出るきっかけとなった、記念すべき大会として記憶されるに違いない。