榛葉賀津也
2025年11月13日

野党のイメージ刷新!国民民主党・榛葉幹事長が貫く「実利優先」戦略と政策実現力

ニュース要約: 国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、「対決より解決」を掲げ、野党の立場を堅持しつつも実利を優先する戦略で存在感を高めている。特に「103万円の壁」を178万円へ引き上げることや、ガソリン税の暫定税率廃止を最優先課題とし、与党との「戦略的連携」を通じて具体的な成果の実現を目指す。これにより、党勢拡大と中間層の再強化を図る。

榛葉賀津也幹事長が主導する「対決より解決」路線:国民民主党の存在感を高める「実利優先」の戦略

導入:政局を動かす「実務主義」の旗手

2025年11月現在、永田町では国民民主党の榛葉賀津也幹事長が、その独自の政治手法で存在感を際立たせている。長年の野党のイメージを覆す「対決より解決」というスローガンを掲げ、単なる批判に終始せず、国民生活に直結する政策の実現を最優先する「実務主義」を貫いているためだ。

榛葉氏のこの戦略は、国民民主党を政局のキープレイヤーとして位置づけている。彼が目指すのは、「手取りを増やす」ことを通じた中間層の再強化であり、その具体的な成果を伴うことで、与党との信頼関係を構築し、党勢拡大へと繋げようとしている。

国民の痛みに寄り添う二大政策の推進

榛葉幹事長が最重視する政策は、経済面で国民の負担を軽減し、働く意欲を後押しする二つの柱に集約される。

一つは、「103万円の壁」の抜本的な見直しである。榛葉氏は、現行の配偶者控除の上限を「178万円」まで引き上げることを強力に主張している。これは、昨年12月に自民・維新と三党幹事長間で合意された内容であり、その実現に強いコミットメントを示している。「年収200万円までを160万円の壁にするのではなく、中間層を太くする」という明確な目標を掲げ、働く主婦層の所得向上と、社会全体の消費力の底上げを狙う。

二つ目は、家計や物流コストに直結する「ガソリン税・軽油税の暫定税率廃止」だ。特に軽油税の「17円10銭の廃止」については、年内、遅くとも年度末までの実現を目指すことを明言しており、与党との協議を加速させている。榛葉氏は、この実現を「野党でもやり切った」と高く評価し、政策実現こそが政治の役割であると強調する。

独自の「戦略的連携」路線

榛葉幹事長の政治手腕が際立つのは、与党との距離感の取り方である。

彼は、自民党や日本維新の会との連携について、「自民・維新の連立に我々が入ることはない」と明確に連立政権への参加を否定している。あくまで国民民主党は野党としての立場を堅持する。しかし、政策実現のためならば協力は厭わないという姿勢を貫く。

この「戦略的連携」の鍵は「信頼回復」にある。榛葉氏は、政策合意を確実に実行に移すことによってのみ、与党との建設的な関係が築けると主張し、昨年結ばれた三党合意の継続と履行を強く求めている。直近の国会論戦(11月12日、参院予算委員会)でも、高市総理に対し、政策ごとの協力を示唆しつつも、国民の声を反映した実効性のある対応を迫るなど、対決姿勢ではなく「一緒に関所を超えましょう」と呼びかける提案型の議論を展開している。

このアプローチは、与党の政策を修正させ、国民民主党の要求を反映させるという実利に特化したものであり、野党再編の動向が不透明な中で、党の存在価値を最大限に高める狙いがある。

幅広い政策課題と今後の展望

経済政策以外にも、榛葉氏は中小・零細企業の賃上げ支援や、労働基準法の見直し、医師偏在対策など、生活者や労働者の視点に立った幅広い課題に取り組む姿勢を示している。特に、連合からの要請を受け、企業規模間格差の是正にも注力するなど、地道な政策実行力に定評がある。

また、憲法改正や安全保障といった重要課題についても、エネルギー安定供給を経済成長の前提と捉えるなど、現実的な議論を重視している。ただし、憲法改正については、多数決による拙速な進行を避け、広範な合意形成を求めるなど、慎重な姿勢を崩していない。

榛葉幹事長が主導する国民民主党の「対決より解決」路線は、従来の野党のイメージを刷新し、「有言実行」の政党としての地位を確立しつつある。最優先課題である「手取りを増やす」政策が年内にどこまで実現できるか。その成果次第で、国民民主党は政局におけるキャスティングボートを握り、今後の日本の政治風景を大きく左右することになるだろう。(970文字)

関連コンテンツ