市原ぞうの国で飼育員がゾウに踏まれ死亡 重大事故で安全管理体制の抜本見直しへ
ニュース要約: 2025年11月21日、千葉県「市原ぞうの国」で、清掃中のタイ国籍の男性飼育員(30歳)がゾウに踏まれ死亡する重大事故が発生した。同園は臨時休園し、安全管理体制の抜本的な見直しを迫られている。今後の営業再開と安全対策の強化が注目されている。
千葉・市原ぞうの国で重大事故:象に踏まれ飼育員死亡、安全管理体制の抜本的見直しへ
【市原】 2025年11月21日午前、千葉県市原市にある人気動物園「市原ぞうの国」で、痛ましい事故が発生した。同日午前8時15分頃、ゾウの飼育舎内で清掃業務にあたっていたタイ国籍の男性飼育員(30歳)が、ゾウに踏まれたとみられ、頭部に重傷を負い、緊急搬送されたが同日午後に死亡が確認された。この重大な人身事故を受け、同園は安全管理体制の抜本的な見直しを迫られている。
突如の悲劇、日常業務中の事故
事故が発生したのは、開園前の日常的な清掃時間帯だった。亡くなった飼育員は、飼育舎内で作業中にゾウに接触し、頭部外傷を負ったとされる。運営元の有限会社市原ぞうの国は、この事態を重く受け止め、事実関係の調査と今後の安全対策の徹底を表明した。
同園は、事故翌日の11月22日(土)を臨時休園とし、23日(日)以降の再開については未定としている(併設の「サユリワールド」は通常通り営業継続)。年末の繁忙期を前に発生した今回の事故は、動物園業界における大型動物の飼育環境と、スタッフの安全確保という根源的な課題を改めて浮き彫りにした。
観光シーズン直撃、冬季イベントは暗転
市原ぞうの国は、国内最多となる10頭のゾウを飼育し、特に愛らしい象の赤ちゃんたちの成長記録や、ユニークな「ぞうさんショー」で知られている。例年、冬期も家族連れで賑わう観光スポットであり、12月には「ぞうさんサンタのクリスマス」、1月には「ぞうさんのお餅つき」など、冬季限定イベントが多数予定されていた。
通常、冬季の開園時間は10時から16時までで、年末年始(12月19日~1月6日)は休まず営業する計画であった。しかし、今回の臨時休園措置により、これらの特別プログラムの実施可否は不透明となっている。来園を予定していた観光客は、公式サイトで最新の営業状況を確認する必要がある。
独自の育成体制と長期リニューアル計画
今回の悲劇は、同園が長年培ってきたゾウの飼育技術と、未来への投資が進行する中で起こった。
市原ぞうの国は、ゾウの繁殖に成功しており、特に「りり香ちゃん」や「ら夢」など、複数の象の赤ちゃんが誕生している。中には、母親以外のゾウが育児を担う「乳母による子育て」という、珍しい体制を採用するなど、専門的な育成環境を整えてきた実績がある。また、高齢ゾウについても細やかな健康管理が行われていると推察される。
さらに、同園は2026年を見据えた大規模なリニューアル計画を推進中だ。2021年からの改修で、園内の半分以上が刷新され、丸太の遊具と動物展示を組み合わせた新施設『MAZEOO(メイズー)』や、野生の鹿を導入した「ケープの森」などが新設された。ゾウ舎についても、オスゾウのための新獣舎がクラウドファンディングを通じて建設されるなど、動物福祉と来園者の体験価値向上に重点が置かれてきた。
これらのリニューアルは、市原ぞうの国が単なる動物園ではなく、地域資源を活かした体験型リゾートとしての進化を目指す、市原市の観光振興計画とも連動している。
安全管理の徹底と再発防止の誓い
今回の事故は、動物園経営における「安全第一」という原則の重要性を改めて突きつけた。特に、知能が高く体格の大きいゾウの飼育においては、日常的な清掃や健康管理のプロセス一つ一つに、人命に関わるリスクが潜んでいる。
運営側は、亡くなられた飼育員への哀悼の意を示すとともに、今後は業務プロセスを徹底的に見直し、二度とこのような悲劇を繰り返さないための安全対策を強化する方針だ。
市原ぞうの国が、この困難な局面を乗り越え、動物たちの福祉と飼育員たちの安全を両立させながら、日本の動物園の未来を担う施設として再出発できるか、その取り組みが注目される。(了)