没後40年:昭和の名優・竜崎勝の功績と、娘・高島彩が受け継ぐ父の情熱
ニュース要約: 1985年に44歳で急逝した昭和の名優、竜崎勝氏。没後約40年が経過した今、彼の俳優としての幅広い功績(『鬼平犯科帳』『八甲田山』など)が再評価されている。娘であるフリーアナウンサーの高島彩氏は、父の月命日に墓参りを欠かさず、テレビの世界で父の遺志を継ぐ姿が、時代を超えた家族の絆として感動を呼んでいる。
昭和の名優「竜崎勝」が遺した情熱と娘「高島彩」が繋ぐ絆
【東京】 かつて昭和のテレビ界、映画界を席巻し、「男らしさ」を体現した実力派俳優、竜崎勝氏。その名を聞いて、多くの視聴者が思い浮かべるのは、硬派な時代劇での名脇役ぶりか、あるいは、親しみやすい笑顔で全国の美味を伝えた『くいしん坊!万才』の二代目リポーターとしての姿だろう。1985年に44歳の若さで急逝してから約40年。彼の残した功績は今なお色褪せず、特にフリーアナウンサーとして活躍する娘、高島彩氏の口から語られる父への深い敬愛の念を通じて、その存在感は現代に受け継がれている。(記者:〇〇)
実力派俳優としての軌跡:本名・高島史旭からの改名
竜崎勝氏は、本名・高島史旭として文学座に入り、キャリアをスタートさせた。彼の転機となったのは1969年、NET(現テレビ朝日)のドラマ『絢爛たる復讐』で主役に抜擢された際、心機一転を図り「竜崎勝」と改名したことである。この作品を機に、彼はテレビドラマや映画で頭角を現していく。
彼の俳優としての幅広さは特筆に値する。時代劇では、池波正太郎作品『鬼平犯科帳』の酒井祐助役として準レギュラー出演し、その渋い存在感を示した。また、NHK大河ドラマにおいても重要な役を担い、特に『花神』(1977年)での近藤勇役や、『山河燃ゆ』(1984年)での重厚な演技は、歴史ドラマファンから高く評価されている。
映画界でもその功績は大きい。東宝の超大作『八甲田山』(1977年)や、社会派サスペンスの金字塔『白昼の死角』(1979年)では、夏八木勲氏らと肩を並べる主役級の配役として選ばれ、昭和の骨太な演技派として確固たる地位を築いた。さらに、特撮ファンには『ウルトラマンタロウ』でゾフィー役を演じたことでも知られており、その多才な顔は、昭和を代表する名優の一人であったことを証明している。
突如の別れと、娘・高島彩の成長
俳優として、またグルメレポーターとして絶頂期にあった竜崎勝氏を襲ったのは、突然の病魔であった。1984年、44歳というあまりにも早すぎる死は、肝硬変によるものであった。
当時、幼かった娘の高島彩氏は、父の俳優としての輝かしい姿をリアルタイムで知る機会は少なかったという。しかし、父の死後、家族の絆はむしろ深まり、母や兄と共に、父の残した足跡を大切に守り続けてきた。
高島彩氏は、フリーアナウンサーとして成功を収めた後も、父への想いを公言し続けている。彼女は、月命日には欠かさず墓参りを行うなど、父の存在が自身の人生の大きな柱となっていることを示してきた。特に、自身が司会を務めた紀行料理番組『くいしん坊!万才』の特番で、父・竜崎勝氏がリポーターを務めていた頃の名場面が放映された際には、感極まって涙を流し、「すごく嬉しい」とコメントしたエピソードは、多くの視聴者に感動を与えた。
没後40年、今なお続く再評価の動き
2025年現在、竜崎勝氏の没後40年近くが経過するが、彼の作品群は依然として高い再評価を受けている。
彼の出演した『白昼の死角』や『八甲田山』といった骨太な映画は、現代の映画評論家やファンからも「昭和の男くささ、情熱を刻印した傑作」として称賛され、映画祭や特別上映会で取り上げられる機会が増加している。また、大河ドラマでの演技力は、歴史ドラマの金字塔として語り継がれており、現代の俳優や映像制作者にも影響を与え続けている。
そして、娘である高島彩氏が、父と同じフィールドであるテレビの世界で輝き続ける姿は、単なる二世タレントという枠を超え、父の遺志を継承し、家族の絆を未来へと繋ぐ物語となっている。高島彩氏が持つ、視聴者に寄り添う温かい姿勢や、真摯に仕事に取り組むプロフェッショナリズムは、父・竜崎勝氏が俳優として、またリポーターとして見せた情熱と真面目さを受け継いでいると言えるだろう。
早逝した父の存在を力に変え、自らの人生を切り開いた高島彩氏。彼女が語る竜崎勝氏の思い出は、単なる過去のスターの追憶ではなく、家族の愛と、時代を超えて受け継がれるプロフェッショナリズムの価値を、私たちに静かに問いかけている。