エヌビディア決算、AI相場の「試金石」に:記録的成長予想と極限の警戒感
ニュース要約: 11月20日早朝のエヌビディア決算は、AI相場全体の命運を握る「試金石」として注目される。売上高50%増という記録的な成長が予想される一方、市場は織り込み済みの期待から極度の警戒感に包まれ、株価は調整局面にある。短期的なボラティリティ増大が避けられない中、個人投資家には冷静な待機戦略と中長期的な分散投資が求められる。
エヌビディア決算、AI相場の命運握る「決戦前夜」:強気予想と高まる警戒感の狭間で
現在、世界の金融市場が最も注目するイベントが、日本時間11月20日早朝(米国時間19日)に予定されている米半導体大手エヌビディア(NVIDIA)の2025年第3四半期決算発表だ。同社はAI技術革命の最前線に位置しており、その業績は単なる一企業の数字に留まらず、ナスダック先物や世界のハイテク株全体の動向、ひいてはAI相場の持続性を占う試金石となる。
しかし、市場の期待が過去最高水準に高まる一方で、発表直前の株価は警戒ムードが支配的だ。11月18日にはハイテク株売りの流れを受け4営業日続落し、直近の安値を更新するなど調整局面にある。市場は、記録的な好業績を織り込み済みという認識から、わずかな「ミス」も許されないという「決戦前夜」の様相を呈している。
記録的な成長予想と神経質な市場動向
エヌビディアに対する市場の強気な見方は、今期予想される驚異的な成長率に裏付けられている。コンセンサス予想では、売上高は前年同期比50%以上増の551.9億ドル、調整後1株利益(EPS)は1.26ドルと、極めて好調な内容が予測されている。特に、総売上高の8割超を占めるデータセンター事業は、AIクラウド需要に強力に牽引され、前年比60%近い伸びが見込まれている。さらに、売上高総利益率(非GAAPベース)が73%台後半へ改善するとの期待も集まっており、高成長と高収益性の両立が問われる。
これほど高い期待が先行しているため、市場の神経質さは極限に達している。直近の株価が下落基調にあるのは、利下げ観測の後退によるハイテク株全体の持ち高調整に加え、「決算内容がこの高い予想にわずかでも届かなかった場合、AI株全体が急落する」というイベントリスクへの警戒感の表れだ。アナリストは、決算発表後の株価が上下に7%程度変動する可能性を指摘しており、短期的なボラティリティの増大は避けられない見込みだ。
相場全体の動向を左右する「AIの試金石」
エヌビディアの決算は、同社単体の株価変動にとどまらず、市場全体に大きな波及効果を持つ。時価総額約3200億ドルの同社が発するメッセージは、ナスダック先物市場やハイテク株指数全体の動向を大きく左右する。
もし決算が市場予想を大幅に上回り、かつ、次四半期のガイダンスも強い成長を示せば、AIブームの持続性が再確認され、ナスダックをはじめとするハイテク株全体に強力な買い材料となるだろう。これは、調整局面にある市場センチメントを一気に反転させる力を持つ。
一方で、成長の鈍化や競争激化(AMDなど)の兆候が示唆されれば、長らく指摘されてきたAI関連株の「割高感」が一気に顕在化し、ハイテク株全体の売り圧力が増し、相場全体が下落トレンドを加速させる転換点となり得る。エヌビディアの決算は、現在の相場が単なるバブルなのか、それとも長期成長の初期段階にあるのかを占う、まさに「AIの試金石」と位置づけられる。
日本の個人投資家が取るべき中長期戦略
エヌビディアの長期的な成長シナリオは、依然として強固だ。同社はAIサーバーGPU市場で約86%という圧倒的な支配的地位を築いており、AIの普及が不可逆的である以上、データセンター需要の継続的な拡大は確実視されている。アナリストの間では、2030年までには株価が300ドルから420ドルのレンジに達するとの強気な長期予測も根強い。
しかし、短期的なイベントリスクと直近の下落トレンドを考慮すると、日本の個人投資家は冷静な戦略が求められる。
**短期的戦略としては、**決算発表という巨大なイベントリスクを通過するまでポジションは控えめにし、市場の反応を待つ「待機戦略」が有効と考えられる。好決算で急騰した場合でも飛びつかず、また予想を下回った場合の「押し目」を狙った買いを検討すべきだ。
**中長期的視点では、**エヌビディアの成長性は堅調であり、長期保有を前提とするならば、短期的な変動性に備えて一度に資金を投入せず、分割買いやドルコスト平均法を用いることで、リスクを分散することが賢明である。現在の割高感を意識しつつ、地政学リスクや競争激化といったリスク要因にも留意し、徹底的なリスク管理を行うことが、AI相場での成功の鍵となるだろう。