キオクシア 株価
2025年11月14日

キオクシア株、衝撃の決算でPTS急落:AI需要と市場回復の狭間

ニュース要約: NAND大手キオクシアは、市場予想を大きく下回る大幅減益決算を発表し、株価はPTSにて20%超の歴史的な急落となった。AIブームによる構造変革への期待が先行していたが、決算は短期的な失望を招いた。記事では、NAND市場がAI需要とシクリカルな回復という「二重の追い風」を受け始めた中、投資家が注視すべき中長期的な成長シナリオを分析する。

衝撃の決算とPTS急落:キオクシア株価は「AIバブル」の幻影か、NAND市場回復の本命か

— 市場の期待を裏切った大幅減益、短期的調整と中長期の構造変革の狭間で

2025年11月14日、日本の株式市場は、前日に決算を発表したNAND型フラッシュメモリ大手、キオクシアホールディングス(285A)の動向に注目が集まっている。同社株は、市場の期待を大きく下回る業績内容を嫌気され、私設取引システム(PTS)において一時20%を超える歴史的な急落を記録した。

半導体市況の回復期待を背景に、年初来高値圏で推移していたキオクシア株。短期的な失望売りが殺到する一方で、AI需要に牽引されるNAND市場の構造的変革は本物なのか。投資家は今、同社の株価を短期的な調整と、中長期的な成長のどちらの文脈で捉えるべきか、判断を迫られている。

1. 失望を招いた「大幅な減益」:市場の期待とのギャップ

キオクシアが11月13日の大引け後に発表した2026年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算は、市場の期待値と大きく乖離するものだった。

累計業績は、売上高が前年同期比13.0%減の7,911億円、最終利益は同66.5%減の589億円と、大幅な減収減益で着地した。特に7~9月期(Q2)単体で見ても、最終利益は前年同期比61.7%減の407億円となり、市場が織り込み始めていたメモリー市況の急速な回復シナリオに冷や水を浴びせる結果となった。

この決算内容を受けて、夜間のPTS市場では大量の売り注文が殺到。前日終値13,025円に対し、PTSでは一時20%超の急落を記録し、14日朝方には10,470円台まで価格を下げた。これは、直前までAIブームに乗って株価が急騰していただけに、投資家の失望が極めて大きかったことの裏付けと言える。

2. 急騰の背景:「AI需要」への過剰な期待

興味深いことに、今回の決算発表以前、キオクシア株は急激な上昇トレンドにあった。10月には上場来高値を更新し、11月11日には年初来高値14,405円を記録するなど、完全に「強気相場」の様相を呈していた。

この急騰の背景には、主に二つの要因がある。一つは、米国の協業先であるサンディスク株の高騰が波及したこと。もう一つは、生成AIの進化に伴うデータセンター向けSSD需要の爆発的な増加である。投資家は、キオクシアがNANDフラッシュメモリの主要サプライヤーとして、このAIブームによる「構造的な変革」の恩恵を最も受ける企業の一つだと期待していた。

しかし、今回の決算は、その構造的な恩恵がまだ利益として顕在化するには至っておらず、NAND市場特有のシクリカルな変動の影響を依然として強く受けている事実を露呈した形だ。株価が先行して織り込みすぎた結果、短期的な利益確定売りと失望売りが重なり、急落を招いたと言える。

3. NAND市場の二重の追い風と回復シナリオ

短期的な株価の調整は避けられないものの、中長期的な視点で見れば、キオクシアを取り巻くマクロ環境は改善に向かっているという見方は根強い。

NANDフラッシュメモリ市場は現在、「シクリカルな回復」(伝統的な市場サイクルの上昇)と「ストラクチャルな変革」(AI需要による構造的な需要増加)という「二重の追い風」を受け始めた段階にある。

キオクシア自身も、決算資料の中で第3四半期以降はデータセンターやスマートデバイス向け需要が堅調に推移し、業績回復が見込まれるとしている。特に、AIサーバーの性能向上に不可欠な高密度・高性能SSDの需要は今後数年にわたり増加し続ける見通しだ。同社が進めるAI向けSSD開発や、エヌビディアとの協業による新規技術導入は、この回復を確実なものにするための重要な鍵となる。

4. 投資家が注視すべき転換点

キオクシアの株価は、短期的には調整局面に入り、市場は冷静にバリュエーションを見直すことになるだろう。しかし、本質的に重要なのは、NAND市況が底を打ち、本格的な回復へと転換するタイミングだ。

投資家が今後注視すべき点は、以下の三点に集約される。

  1. AI向け製品の貢献度: 第3四半期以降、データセンター向けSSDの出荷量と価格がどれだけ収益に貢献するか。
  2. 市況の回復速度: グローバルなNANDスポット市場価格が、予測通りに上昇カーブを描くか。
  3. 設備投資の動向: 市場回復を見据えた第10世代NANDなどの量産体制への投資が、将来的な競争優位性につながるか。

今回の株価急落は、期待先行で過熱気味だった市場に一服感をもたらしたが、キオクシアが日本のエレクトロニクス産業における半導体変革の担い手であることに変わりはない。短期的なノイズに惑わされることなく、構造的な成長を見据えた冷静な分析が求められる局面だ。

関連コンテンツ