【2025年12月】「保険証廃止」最終期限!未登録者が取るべき行動と資格確認書の行方
ニュース要約: 2025年12月に迫る紙の健康保険証廃止と「マイナ保険証」への完全移行について解説。未登録者には代替手段として「資格確認書」が送付されているが、医療現場ではシステム不安やトラブルが続出。安心して医療を受けるため、国民が今取るべき行動を解説する。
迫る「保険証廃止」最終期限、未登録者はどう動くべきか?
— 2025年12月以降の医療現場と「資格確認書」の行方 —
2025年11月14日
日本の国民皆保険制度を支えてきた紙の健康保険証が、その歴史的な役割を終える日が目前に迫っている。政府が推進するマイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」への完全移行は、来月12月2日をもって大きな節目を迎える。現行の健康保険証は、2025年12月1日をもって原則として使用できなくなる(経過措置終了)ため、未登録の国民の間には、医療機関での受診方法に対する不安が広がっている。
本稿では、最終期限が間近に迫る中、未登録者が取るべき行動と、移行期に医療現場が直面する課題について、最新情報に基づき深度分析を行う。
1. 2025年12月2日以降:保険証廃止後の受診ルール
従来の健康保険証は、2024年12月2日以降、新規発行が停止されているが、現在有効な保険証は最長で2025年12月1日まで引き続き使用可能だ。しかし、この期限を過ぎた後、マイナ保険証への登録が完了していない国民は、医療機関を受診できなくなるのだろうか。
結論から言えば、未登録者でも保険診療は可能である。その鍵となるのが、保険者(健康保険組合や協会けんぽなど)から送付される**「資格確認書」**である。
これは、旧保険証が使えなくなった後の代替手段として用意される紙の証明書であり、マイナ保険証に切り替える意思がない、あるいは何らかの事情でカードを取得できない人々を救済する措置だ。協会けんぽなどの主要な保険者では、2025年7月から10月にかけて、未登録者に対し順次この資格確認書が送付されている。
注意すべきは、この資格確認書には有効期限が設けられている点だ。原則として最長5年以内とされているものの、保険者や年齢層(特に後期高齢者)によって有効期限が異なるため、送付された書類の内容を必ず確認し、期限が切れる前に更新手続きを行う必要がある。
2. 現場が抱える「システム不安」という懸念
政府はマイナ保険証の普及により、患者の過去の診療情報や薬剤情報が医療機関間で連携され、より質の高い医療提供が可能になると謳っている。しかし、移行の最終段階に入った現在もなお、医療現場からはオンライン資格確認システムの不安定さに対する懸念の声が絶えない。
2024年以降、全国のクリニックや薬局では、システム不具合や通信障害により、受付時に「資格確認ができない」といったトラブルが散発的に報告されている。特に、システム改修にリソースを割きにくい中小クリニックでは、受付業務の停滞や、患者の待ち時間増加に直結する事例が後を絶たない。
ある東京のクリニック院長は、「システムトラブル時の代替手段は定められているが、現場での操作は煩雑で、患者に負担を強いることになる。完全義務化を前に、まずはシステムの安定化と、災害時の対応策を万全にしてほしい」と危機感を募らせる。
自治体側も、国民への丁寧な周知と、トラブル時の相談対応に追われており、限られたリソースの中で制度移行を支える重圧を感じている。
3. スムーズな移行のために:今からできること
こうした現場の混乱を避け、安心して医療を受けるためには、国民一人ひとりがマイナ保険証への登録を完了させることが最も確実な策となる。
登録手続きは格段に簡素化されている。マイナンバーカードさえあれば、医療機関や薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーで、初回の受診時にその場で登録が可能だ。自宅でマイナポータルアプリやセブン銀行ATMからも手続きできる。
さらに、暗証番号の設定や管理に不安がある高齢者などを対象に、暗証番号不要の顔認証マイナンバーカードの申請も可能となっている。顔認証のみで本人確認ができるこのカードは、利用者のハードルを下げる工夫の一つとして注目されている。
4. 求められる「安心」の担保
旧保険証の最終期限まで残りわずかとなった今、政府には、単なるデジタル化の推進だけでなく、制度全体の「安心」を担保する責任がある。資格確認書発行の徹底、システム障害時の迅速な対応、そして何よりも、高齢者やデジタル機器の操作に不慣れな人々へのきめ細やかなサポートが不可欠だ。
医療が生活の基盤である以上、この大規模な制度変更が国民の不安を煽るのではなく、誰もが円滑に医療を受けられる未来へと繋がるよう、関係各所の連携強化が強く求められている。
(了)