「一針入魂」を継ぐ、吉田カバン4代目社長・吉田幸裕氏の革新と挑戦
ニュース要約: 1935年創業の吉田カバン(PORTER)を率いる4代目社長・吉田幸裕氏(41)。「一針入魂」の伝統を守りつつ、イタリア留学で培ったグローバルな視点と現場主義を融合。職人技術の継承を最優先しつつ、EC強化や次世代ブランド育成、STONE ISLANDとのコラボなど、大胆な革新で次なる100年を目指すリーダーの挑戦を追う。
伝統と革新の旗手:「一針入魂」の魂を継ぐ、吉田カバン4代目社長・吉田幸裕氏の挑戦
導入:国民的ブランドの舵取りを担う新世代リーダー
「PORTER(ポーター)」のブランド名で知られる株式会社吉田は、1935年の創業以来、「一針入魂」の社是を掲げ、日本のカバン業界を牽引し続けてきた老舗企業です。その歴史と信頼を背負い、現在、第4代代表取締役社長として指揮を執るのが、吉田幸裕氏(41歳)です。2020年に36歳という若さでトップに就任して以降、伝統の精神を守りながらも、デジタル化やグローバル展開といった大胆な革新を推し進めるその手腕に、今、国内外から大きな注目が集まっています。
異色の経歴と「現場主義」で得た信頼
吉田社長のキャリアは、老舗企業の跡継ぎとしては異彩を放ちます。慶應義塾大学を卒業後、父である元社長・吉田輝幸氏の勧めもあり、本場イタリアの専門学校へ留学。カバン製作の基礎からデザイン、実務に至るまで徹底的に学び、ヨーロッパでの現場経験を積みました。
29歳で吉田カバンに入社してからも、すぐに経営の中枢に入ったわけではありません。品質管理、商品企画、営業、店舗運営など、会社のあらゆる部署を経験し、現場の職人や社員一人ひとりの声を聞く「現場主義」を徹底しました。この地道な実務経験が、若くして社長に就任した彼の社内での揺るぎない信頼基盤を築きました。
その人物像もまた、メディアでしばしば話題となります。身長190cmの堂々とした体躯と、俳優の山本耕史氏にも似た端正な風貌は、老舗企業のリーダーとして圧倒的な存在感を放ちます。また、Perfumeの西脇綾香氏(あ~ちゃん)との結婚も広く知られていますが、彼が最も評価されるのは、その華やかな側面ではなく、職人への深い敬意と、品質に対する一切の妥協を許さない真摯な姿勢です。
伝統の継承と「職人を絶やすな」という使命
吉田カバンの根幹を成すのは、創業者が関東大震災の経験から抱いた「カバンは荷物を運ぶ道具としての役割をしっかり果たすべき」という信念と、「一針入魂」の精神です。吉田社長は、この理念を頑なに継承し、国内一貫生産を堅持しています。
特に重視しているのが、「職人を絶やすな」という使命感です。近年、原材料費の高騰や職人の高齢化という厳しい現実がある中で、吉田社長は、永く愛用される製品を守るために、素材変更を伴う価格改定といった決断も行っています。これは、目先の利益よりも、日本のモノづくり文化と技術の継承を最優先する姿勢の表れであり、顧客が「PORTERを持っていると安心する」と語る、国民的な信頼を支える柱となっています。修理サービスの充実もまた、製品を長く使い続けてほしいという、顧客への誠実さの証です。
次世代を見据えたデジタル化とグローバル戦略
伝統を重んじる一方で、吉田社長は次世代への橋渡しを担う革新者でもあります。ECシステムには14年以上前から「cago cloud」を運用するなど、製造業でありながらデジタル化(DX)を早期に進めてきた先見性を持ちます。
また、「PORTER」のグローバル展開を加速させるほか、若年層をターゲットとした次世代ブランド「POTR」の育成にも注力。伝統技術をベースにしつつも、常に新しい価値観を取り込む柔軟性を示しています。
創業90周年を間近に控えた現在、その革新性はさらに顕著です。2025年11月には、世界的ブランドであるSTONE ISLANDとの実験的なコラボレーション「STONE ISLAND × PORTER Capsule collection」を発表し、大きな話題を呼びました。ポーターの代表的な素材に独自の腐食加工を施すなど、伝統技術と最先端の加工技術を融合させることで、老舗のイメージを刷新し、世界市場における存在感を高めています。
結び:モノづくり文化の未来を担うリーダー
イタリアで培ったグローバルな視点と、現場で培った職人への敬意。この二つの要素を兼ね備えた吉田幸裕社長のリーダーシップの下、吉田カバンは、単なる機能的な道具としてのカバンを超え、日本の誇るべきモノづくり文化を体現するブランドとして、次なる100年に向けて力強く歩みを進めています。その誠実さと革新性が、今後も日本のファッション産業、そして世界にどのような影響をもたらすのか、期待は高まるばかりです。