【大相撲九州場所】二横綱vs新関脇!大の里・豊昇龍・安青錦が2敗で並ぶ三つ巴の激戦
ニュース要約: 令和7年大相撲九州場所は終盤を迎え、横綱豊昇龍、史上最速横綱大の里、新関脇安青錦の3人が2敗で並ぶ大混戦となっている。若手世代の台頭が目覚ましい中、大の里はこの場所で横綱としての真価が問われる。三つ巴の激戦に加え、若手力士の奮闘が相撲界の新時代を告げている。
令和七年九州場所:新時代主役が激突 二横綱と新関脇が2敗並走、史上最速横綱・大の里の真価問われる
令和7年大相撲九州場所は、終盤を迎え、若手実力者による優勝争いが空前の白熱を見せている。横綱豊昇龍、史上最速で横綱に昇進した大の里(おおのさと)、そして新関脇の安青錦(あおにしき)の3人が、揃って2敗でトップに並ぶ大混戦の様相を呈している。
この九州場所は、幕内全体における新陳代謝の加速を象徴しており、特に若手世代の台頭が目覚ましい。2025年に入り、相撲界の顔ぶれは大きく変わりつつある。
2敗で並ぶ三つ巴の激戦
首位争いを牽引するのは、2025年に同時期に横綱に昇進した豊昇龍と大の里の二横綱だ。
大の里は、場所中盤に連敗を喫し一時は優勝争いから後退するかに見えたが、13日目には関脇・王鵬を力強い寄り切りで下し、見事に二桁勝利(10勝目)に乗せて連敗をストップした。2025年7月にわずか13場所という昭和以降最速のスピードで横綱に昇進した大の里にとって、この九州場所は真の横綱としての安定感を示す重要な舞台となっている。
一方、豊昇龍もまた、小結・高安を完璧な押し出しで退け、2敗を堅守。安定した取り口で綱の責任を果たしており、大の里との横綱対決が終盤戦で実現すれば、会場の熱狂は最高潮に達するだろう。
この二横綱に割って入るのが、ウクライナ出身の新関脇安青錦だ。彼もまた史上最速クラスの12場所で三役に昇進した新星であり、今場所は安定した実力で10勝目を挙げ、堂々の2敗で首位に並んでいる。安青錦の快進撃は、相撲界の国際化と実力主義の浸透を物語っている。
追走する若手の奮闘とライバル関係
首位集団を1差で追うのが、3敗の時疾風(ときはやて)だ。時疾風は9勝を挙げており、若手らしいスピードと粘りで上位を脅かす存在となっている。彼が終盤戦で上位陣を崩すことができれば、優勝争いはさらに混沌とする。
また、関脇の王鵬も注目を集めている。今場所は上位陣との対戦が続き苦戦を強いられているが、その取組は常に会場を沸かせている。特に、豊昇龍とは高校時代からのライバルであり、同期入門の盟友として知られている。彼らの激しい「同期対決」は、相撲人気の向上に不可欠なドラマを提供している。
王鵬、時疾風、そして既に横綱の座に就いた豊昇龍や大ノ里といった若手世代が、番付を駆け上がり、互いに切磋琢磨する構図は、相撲界に新たな活力を注入している。
史上最速横綱が変える相撲界の潮流
今回の九州場所の展開は、大の里の急速な昇進が相撲界全体に与えた影響を如実に示している。2025年、大の里と豊昇龍という二人の新横綱が誕生したことは38年ぶりの快挙であり、若手力士の育成や番付の新陳代謝を劇的に加速させた。
かつて大関として活躍し、名を馳せた琴風(現・尾車親方)や、現在の大関・琴櫻(関連情報では琴風と表記されることもある)といった中堅・ベテラン勢も奮闘しているが、土俵上では、伝統の技と若手の爆発的な勢いが交錯し、世代交代のドラマが繰り広げられている。特に、王鵬や安青錦らが、大の里や豊昇龍を目標として追随することで、相撲全体の競技レベルが底上げされている。
終盤戦の展望
2敗で並ぶ大の里、豊昇龍、安青錦の三つ巴の争いは、終盤の直接対決で決着がつく可能性が高い。特に、大の里と豊昇龍の横綱対決、そして、新関脇安青錦が両横綱を撃破する展開となれば、歴史的な場所として記憶されるだろう。
若手力士たちの熱き戦いは、日本の国技である大相撲の未来を明るく照らしている。九州場所は、最後まで目の離せない激しい混戦が続く見通しだ。