【速報】寒川町で倉庫火災が住宅に延焼 消防7台出動、人命被害なし
ニュース要約: 神奈川県寒川町で20日夕方、住宅敷地内の倉庫から出火し、隣接する母屋に延焼する大規模火災が発生した。消防車7台が出動し鎮火活動が続く中、この家に住む4人家族全員の無事が確認され、人命被害は免れた。警察と消防は、冬季を前に増加する火災リスクの観点から、出火原因を慎重に調査している。
【速報】寒川町で倉庫火災、隣接住宅に延焼 けが人なし 消防7台出動し消火活動続く
神奈川県寒川町の住宅街で20日夕刻、大規模な火災が発生した。警察と消防によると、同日午後5時ごろ、寒川町田端の住宅敷地内にある倉庫から出火し、火は隣接する母屋にも延焼。現場は一時騒然となったが、この家に住む4人家族の全員の無事が確認されており、現在のところ、けが人や逃げ遅れの報告はない。消防車7台が出動し、懸命な消火活動が続けられている。
緊迫の現場、住宅街に立ち込める煙
火災が発生したのは、JR相模線香川駅から南に約2キロ離れた閑静な住宅街の一角である。午後5時という帰宅ラッシュの時間帯に発生した火災は、通行人からの「建物が激しく燃えている」という119番通報によって発覚した。
消防が現場に駆けつけた際、出火元の倉庫はすでに激しい炎に包まれており、火勢は瞬く間に隣接する住宅へと燃え移った。周辺住民によると、現場からは断続的に破裂音のようなものが聞こえ、黒煙が上空高く立ち上る緊迫した状況が続いたという。
警察は直ちに現場周辺の交通規制と住民の避難誘導にあたった。幸いにも、この住宅に居住する4人全員は火災発生直後に避難が完了しており、人命被害は免れた。しかし、火災は発生から数時間が経過した現在も鎮火に至っておらず、寒川 火事として近隣住民に大きな不安を与えている。
出火原因は未特定、冬季を前に増す火災リスク
今回の寒川町 火事の出火原因については、現時点では特定されていない。警察と消防は、鎮火を待って合同で詳細な現場検証を行う方針だが、出火元が住宅敷地内の倉庫であることから、電気系統のショートや、近年増加しているリチウムイオン電池などの蓄電池からの発火の可能性も視野に入れ、慎重に調査を進めるものとみられる。
この寒川火事が発生した寒川町を含む茅ヶ崎市消防本部管内では、火災件数が近年増加傾向にある。2024年の統計によると、茅ヶ崎市と寒川町を合わせた火災発生件数は71件に上り、前年(56件)から15件の増加を記録している。火災原因の第1位は「こんろ」、第2位は「配線器具」(たこ足配線など)、第3位は「放火・放火の疑い」となっており、市民生活における日常的な火の取り扱いへの注意が改めて求められている。
特に、これからの冬季は空気が乾燥し、暖房器具の使用が増えることから火災リスクが高まる時期である。今回の寒川町での火災は、本格的な冬を迎える前に、地域社会に対して防災意識の再徹底を促す警鐘とも言える。
地域社会の安全確保と今後の対応
現場となった寒川町田端の住宅街では、消防隊員による放水作業が夜間も続けられている。警察は、周辺住民に対して、消火活動の妨げにならないよう協力を求めるとともに、火災による二次被害を防ぐための警戒を呼びかけている。
被害を受けた住民への具体的な支援体制や、地域コミュニティによる復旧活動に関する情報は、火災が鎮火し、自治体や消防本部からの正式な発表を待つ必要がある。
今回の火災は人命被害こそなかったものの、住宅が延焼するという深刻な事態であり、近隣住民の不安は大きい。警察と消防は、一刻も早い原因の特定と、再発防止に向けた啓発活動を強化することが求められる。寒川町の住民は、引き続き、自治体や消防が発信する公式情報に注意を払い、自宅の防火対策を今一度確認する必要がある。(社会部 火災報道班)