timelesz篠塚大輝「おじいさんにトドメ」ギャグで大炎上:放送事故とパクリ疑惑の波紋
ニュース要約: timeleszの篠塚大輝氏が『めざましテレビ』生放送で披露した「おじいさんにトドメ」という不謹慎な一発ギャグが炎上。倫理観を問う声に加え、既存の芸人のネタの「パクリ疑惑」まで浮上し、批判は二重構造に。事務所の対応が注目される中、アイドルの社会的責任が厳しく問われている。
炎上は止まらない:timelesz篠塚大輝が招いた「放送事故」の波紋と、問われるアイドルの倫理観
2025年11月18日、国民的情報番組『めざましテレビ』の生放送中、人気アイドルグループ「timelesz」のメンバーである篠塚大輝氏が披露した一発ギャグが、今、芸能界とインターネットを股にかけた大炎上を引き起こしている。
生放送という公共の場での「不謹慎」な発言は、単なる失言では収まらず、スタジオの空気を一変させた「放送事故」として語られている。この騒動は、現代のメディアにおけるタレントの発言の重み、そしてアイドルの倫理観がどこまで許容されるのかという、根深い問題を我々に突きつけている。
「おじいさんにトドメ」が凍らせた朝の空気
事の発端は、番組の終盤で篠塚氏に求められた一発ギャグだった。彼が披露したのは、童謡「大きな古時計」の替え歌。「今はもう動かない おじいさんにトドメ」と歌い上げ、さらに殴るような動作を加えたという。
朝の穏やかな情報番組に響いたこの替え歌は、瞬時にスタジオの空気を凍らせた。司会者からも困惑の声が上がり、番組はそのまま慌ただしく終了へと誘導された。視聴者からは即座に「倫理観に欠ける」「不謹慎極まりない」といった批判がSNSに殺到し、瞬く間に炎上騒動へと発展した。特に、年配者や病気を抱える人々への配慮が完全に欠けているという点で、アイドルの資質を問う声が強まっている。
篠塚氏はオーディションを経て2024年にtimeleszに加入した新しいメンバーであり、一部のファンからは「下積み経験の不足が露呈した」「マナーや対応力がなっていない」といった厳しい指摘も上がっている。アイドルとして公の場に出ることの意味、言葉の影響力の大きさを、彼が十分に理解していなかったのではないかという懸念が拭えない。
パクリ疑惑で拡大した「二重の危機」
今回の炎上騒動をさらに深刻化させたのが、お笑い界からの反応だ。
この「おじいさんにトドメ」というギャグは、芸人・鼻矢印永井氏が持つ既存のネタの「パクリではないか」という疑惑が浮上したのである。鼻矢印永井氏本人がX(旧Twitter)上で「パクられた」と反応を示したことで、炎上はさらに加熱。お笑い界の重鎮である粗品氏までもがこの騒動に言及し、「なんでトドメさすねん」とツッコミを入れるなど、芸能界全体を巻き込む事態となった。
不謹慎な内容を公共の電波で披露したという倫理的な問題に加え、プロの芸人のネタを無断で流用した(あるいはそのように見えた)という「プロ意識の欠如」が加わったことで、篠塚氏への批判は二重の構造となった。アイドルとはいえ、テレビで活躍するパフォーマーとして、オリジナルティや、他者のコンテンツに対するリスペクトが欠けていたと見なされたことは、イメージ回復を困難にしている。
試されるtimeleszと事務所の対応力
この騒動は、篠塚氏個人の問題に留まらず、グループ全体、ひいては所属事務所の管理体制にまで波及している。
timeleszは再出発を果たしたばかりであり、その勢いを削ぐ今回の事態はグループにとって大きな痛手だ。SNSでは「応援したいが、今回の行動は擁護できない」とファン離れを示唆する声も少なくない。一方で「悪気はなかったはず」と擁護する意見もあり、世論は錯綜している状況だ。
現在(2025年11月19日)、番組側や事務所からの公式的な謝罪や説明は明確には出ていない。この対応の遅れ自体が、ファンや視聴者の不信感を募らせる要因となっている。生放送という瞬時の判断が求められる場で起きたミスであるとはいえ、その後の迅速かつ誠実な対応こそが、タレントの信頼を繋ぎとめる鍵となる。
若手アイドルがテレビという巨大なメディアで活動する際、求められるのは華やかさだけでなく、時代と共に厳しくなる社会的倫理観への深い理解である。篠塚氏の軽率な一言が引き起こしたこの深すぎる波紋は、今後のtimeleszの活動にどのような影響を与えるのか。事務所とタレントが、この危機をどう乗り越えるのか、日本中がその対応を注視している。