「伊東のジャンヌ・ダルク」失墜:最短失職市長が挑む、混迷の異例再選挙
ニュース要約: 2025年5月に「伊東のジャンヌ・ダルク」として当選した田久保眞紀市長が、学歴詐称や議会との対立でわずか156日の伊東市史上最短で失職した。彼女は12月の異例の再選挙に再び出馬を表明。候補者乱立により再々選挙の可能性も浮上しており、市政の安定を求める伊東市は深刻な混迷状態にある。
「伊東のジャンヌ・ダルク」の凋落と再登板:混迷極める伊東市長選、異例の再選挙へ
2025年5月、静岡県伊東市長選挙で現職を破り、劇的な勝利を収めた田久保眞紀氏。市民運動出身の「伊東のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた彼女の船出は、多くの市民に新風の予感を抱かせました。しかし、その市政はわずか156日という伊東市史上最短で幕を閉じ、現在は異例の再選挙を前に、市全体が深い混迷に陥っています。
田久保氏の失職と、12月に控える再選挙への強気の再出馬表明は、地方政治のあり方を問う大きな波紋を広げています。
奇跡の下剋上から最短での失職へ
田久保氏が市長の座を射止めた背景には、長年にわたる伊豆高原メガソーラー計画への反対運動がありました。地域の声を代弁する活動家として支持基盤を固めた彼女は、5月の選挙で「市民のための政治」を掲げ、現職を打ち破る「下剋上」を達成しました。
しかし、市民の期待とは裏腹に、就任直後から市政運営は混乱を極めます。最大の公約であった新図書館計画の中止を巡る具体的な計画の不透明さに加え、決定打となったのが「学歴詐称問題」でした。大学卒業資格の疑惑が浮上し、最終学歴が高等学校卒業であることが判明すると、市民の信頼は急速に失墜しました。
当初、辞任意向を示しながらも、後にこれを撤回し「職にとどまる」と涙ながらに表明した田久保氏の行動は、さらに市民の怒りを買い、市役所には4千件を超える抗議が殺到する事態となりました。
失職を招いた「反田久保」の逆風
学歴問題に加え、議会との深刻な対立も市政を停滞させました。田久保氏は議会からの不信任案に対し、強硬手段として市議会を解散。再選を狙いましたが、この判断が裏目に出ます。
10月に行われた市議選では、定数20のうち実に19人が「反田久保派」で占められ、市長への圧倒的な不信任が示されました。その結果、市議会は2度目の不信任決議案を賛成19、反対1という圧倒的多数で可決。田久保氏は10月31日をもって失職しました。在職期間わずか156日という事実は、伊東市政の異常事態を象徴しています。
この一連の混乱の背景には、公約で掲げた「市民ファースト」とは裏腹に、議会との協調性を欠き、発言のぶれや説明不足が目立った彼女の政治手法に対する不満が蓄積されていたと言えます。さらに、公職選挙法違反や私文書偽造等の容疑での刑事告発が受理されており、法的責任の追及も進むなど、田久保氏を取り巻く状況は極めて深刻です。失職に伴う退職金約192万円についても、市側は支払いの一時差し止めを検討しています。
異例の再出馬と候補者乱立の懸念
失職後、沈黙を破った田久保氏が選んだ道は、再び市長の座を目指すという驚きの決断でした。12月14日に投開票が予定される再度の伊東市長選挙に、田久保氏は出馬の意向を固めています。
しかし、今回の選挙戦は前例のない混戦模様を呈しています。過去5回にわたり一騎打ちが続いていた伊東市長選ですが、今回は元職を含む7名以上が立候補を予定しており、候補者乱立は確実な情勢です。
この候補者過多の状況が招く最大の懸念は、再選挙の可能性です。公職選挙法では、有効投票数の4分の1以上の得票者がいなければ再選挙が実施されます。投票が大幅に分散すれば、この条件を満たせず、市民は短期間に三度も市長選に臨まざるを得ないという、異常事態に直面するかもしれません。
伊東市民は今、市政の安定、環境保護、そして地域経済の活性化という喫緊の課題を抱えています。しかし、その議論は田久保氏の是非や混乱の責任追及に終始し、具体的な政策論争が置き去りになりかねません。
「市民ファースト」を掲げた政治家の劇的な浮沈劇は、地方自治における首長と議会の関係、そして有権者が真に求めるリーダー像について、重い問いを投げかけています。12月の選挙は、伊東市がこの混乱から脱却し、安定を取り戻せるか否かの重要な分岐点となるでしょう。