井端ジャパン、日韓戦1勝1分!金丸・石上ら若手の躍動と、WBCへ向けた「守護神構想」の試練
ニュース要約: 2026年WBCを見据えた井端ジャパンが日韓戦で1勝1分。若手主体のチームは、金丸夢斗らの活躍で層の厚さを示した一方で、第2戦ではクローザー大勢が同点弾を浴び、終盤の試合運びという大きな課題が浮き彫りとなった。連覇へ向け、この経験をどう生かすか注目される。
井端ジャパン、日韓戦で収穫と課題。WBC連覇へ試金石となった若き侍たちの激闘
2025年11月15日と16日、東京ドームで「ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025」として、井端弘和監督率いる侍ジャパンが宿敵・韓国代表と激突した。来たる2026年WBCを見据え、若手・中堅を中心に編成された「井端ジャパン」にとって、この日韓連戦はまさにチーム力を測る試金石となった。結果は1勝1分。第1戦の快勝で日本野球の層の厚さを見せつけた一方で、第2戦では終盤の緊張感の中で課題も露呈した。
大勝と引き分け、国際舞台における若手育成
初戦となった15日は、侍ジャパンが11-4と韓国を圧倒した。先発の曽谷龍平(オリックス)が3回をパーフェクトに抑え込む完璧な立ち上がりを見せると、打線も繋がり、岸田行倫(巨人)の貴重な3ランホームランなどで大量得点を奪取。投手陣の安定感と打線の集中力が高いレベルで融合した、理想的な勝利だったと言えるだろう。
しかし、一転して16日の第2戦は、国際試合特有の緊迫した展開となった。日本の先発マウンドに上がったのは、次世代エース候補として大きな期待が寄せられる中日の快速左腕、金丸夢斗だ。金丸は国際舞台デビューながら、躍動感ある投球で試合を作った。
若手中心の侍ジャパンは、このシリーズを通じて、井端監督が掲げる「競争」と「WBCを見据えた実戦経験」を積むという目的を達成した。井端監督は、能見篤史、松田宣浩といった経験豊富なコーチ陣とともに、若手選手を積極的に起用。特に二遊間や先発投手陣の層を厚くする狙いが明確に見て取れた。
緊張の終盤、クローザー構想の難しさ
第2戦で浮き彫りになったのは、終盤を締めくくるリリーフ陣の国際試合での難しさだ。
井端監督は、終盤の試合運びを見据え、巨人の大勢と中日の松山晋也を軸とする「ダブルクローザー構想」を温めてきた。この日、1点リードで迎えた9回表、マウンドに上がったのは大勢だった。しかし、ツーアウトランナーなしの場面で、韓国の金周元に痛恨の同点ソロホームランを浴びてしまう。この一発により、試合は引き分けに終わり、侍ジャパンの日韓戦連勝記録は11でストップした。
国内リーグで絶対的な守護神として君臨する大勢であっても、国際試合の短期決戦における一球の重み、そして相手打者の集中力は、普段のペナントレースとは異なるものがある。この経験は、大勢本人にとっても、井端ジャパンにとっても、2026年WBCに向けて貴重な教訓となったはずだ。同点弾を浴びる直前には、高橋宏斗(中日)も登板しており、彼ら若き投手陣が国際試合のプレッシャーの中でどうパフォーマンスを発揮するか、今後の調整が重要となる。
金丸夢斗、石上泰輝——未来を担う若き才能
今回のシリーズで最も注目を集めたのは、第2戦で先発を務めた金丸夢斗だろう。彼の国際戦デビューは、侍ジャパンの将来的な投手陣の編成を考える上で大きな収穫となった。また、野手では若手ながら存在感を示した石上泰輝(DeNA)らが打席に立ち、日本の次世代を担うポテンシャルを示した。
井端監督は、勝つための戦略を追求しつつも、選手交代や采配において、個々の選手の成長を促すバランスを重視している。指揮官は「取れる時にもう少し取るべき」と攻撃面の課題を認識しており、今後、いかに投手陣の強みを生かし、攻撃力を確立するかが焦点となる。
今回の対戦は、WBC連覇という巨大な目標に向けた、決して楽ではない道のりの始まりを象徴していた。若き侍たちが、この経験を糧に、国際舞台でさらに輝きを放つことを期待したい。