エヌビディア、AI半導体で記録的業績を達成—次世代GPU「Vera Rubin」と競争激化の行方
ニュース要約: エヌビディアは2025年第3四半期に過去最高の売上351億ドルを記録し、AI半導体市場で圧倒的な地位を維持。次世代GPU「Vera Rubin」で先行投資を加速する一方、AMDやクラウド大手の独自チップ開発など競争が激化し、市場の細分化が進んでいる。
エヌビディア、AI半導体市場で圧倒的な存在感を維持―次世代技術と競争激化が織りなす新局面
2025年11月20日
米半導体大手エヌビディア(NVIDIA、ティッカーシンボル:NVDA)が人工知能(AI)半導体市場で圧倒的な地位を固めている。同社の2025年第3四半期決算は過去最高の業績を記録し、データセンター向けAIチップの需要が引き続き旺盛であることを示した。一方で、競合他社の追い上げや大手クラウド事業者による独自チップ開発の動きも活発化しており、AI半導体市場は新たな局面を迎えている。
記録的な業績が示すAI需要の底堅さ
NVDAが発表した2025年第3四半期の売上高は351億ドル(約5兆2650億円)に達し、前四半期比17%増、前年同期比94%増という驚異的な成長を記録した。特にデータセンター事業の売上高は308億ドルに上り、前四半期比17%増、前年同期比112%増と、同社の成長を牽引している。
GAAP基準の純利益は193億ドルで、前年同期比109%増となった。粗利益率は74.6%(GAAP基準)と高水準を維持しているが、より複雑で高コストなH100システムへの移行に伴い、前四半期から0.5ポイント低下した。
ゲーム事業も堅調で、売上高は33億ドルと前四半期比14%増、前年同期比15%増を記録。エンターテインメント部門でも確実な成長を遂げている。
第4四半期の売上高見通しは375億ドル(誤差範囲±2%)とされ、市場の強い期待を反映している。さらに注目すべきは、2026年度第3四半期の売上高が570億ドルに達し、前年同期比62%増を記録した点だ。これは同社の成長軌道が継続していることを示している。
次世代技術で先行投資を加速
NVDAは2025年のGPU Technology Conference(GTC)で、次世代GPUアーキテクチャ「Vera Rubin(ベラ・ルービン)」を発表した。3nmプロセスで製造されるこのアーキテクチャは、前世代のBlackwellから大幅な性能向上を実現する。
同社のロードマップによれば、2025年後半にBlackwell Ultraプラットフォーム、2026年後半にVera Rubin NVL144プラットフォーム、2027年後半には576個のGPUを統合したRubin Ultra NVL576プラットフォームを順次投入する計画だ。2028年には新型Feynman GPUを採用した次世代プラットフォームの登場が予定されている。
特に注目されるのは、第6世代NVLinkの搭載で、双方向通信速度が3.6TB/sに倍増し、AI学習時間の大幅な短縮と推論レイテンシの削減を実現する点だ。データセンター向けAIコンピューティングの新基準を確立する狙いがある。
運営コストは新製品開発のための計算インフラや技術投資により前四半期比9%増加したが、営業利益は前四半期比17%増、前年同期比110%増と力強い成長を維持している。
競争激化する市場環境
NVDAがAI学習用チップ市場で65~80%のシェアを握る一方、競合の動きも活発化している。米AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)はMI300シリーズやMI325Xなどの新製品を投入し、性能面でNVDAに部分的に追いつく、あるいは上回ると主張している。AMDはサーバーCPU市場で33%以上のシェアを持ち、特にAI推論チップ分野で50%以上の市場シェア獲得を目指している。
さらに、グーグル、アマゾン、マイクロソフトなどの大手クラウド事業者が独自のカスタムAIチップ(TPU、Trainiumなど)の開発を進めている。これらはAI推論タスクに特化し、コスト削減と性能向上を実現するもので、市場の多様化を促している。
こうした競争環境の変化により、AI半導体市場は学習用チップ(NVDA主導)と推論用チップ(カスタム化が進展)という二つの陣営に分かれつつある。
株主還元と市場評価
NVDAは第3四半期に112億ドルを株主に還元し、500億ドルの自社株買い計画を承認した。長期的な価値創造へのコミットメントを示している。
市場アナリストの見方も総じて楽観的だ。57人のアナリストによる2026年の株価目標平均は約225.55ドルで、最高予想は389.73ドルに達する。TipRanksのデータでは、39人のウォール街アナリストの平均12カ月株価目標は237.21ドル(最高350ドル、最低155ドル)で、総合評価は「強い買い」となっている。
2026年の売上高は約550億ドルに達すると予想され、NVDAの成長ストーリーは今後も続くとの見方が支配的だ。
今後の展望
AI半導体市場は技術革新、ソフトウェアエコシステム、戦略的提携、地政学的要因など複数の要素が絡み合う複雑な競争環境にある。NVDAは圧倒的な技術力とCUDAプラットフォームの広範な採用により優位性を保っているが、AMDの急速な追い上げとクラウド大手の垂直統合化により、市場はより細分化していくと見られる。
同社は2027年から800VDC(直流)データセンター電力インフラへの移行を主導し、1MW以上のITラック運用をサポートする計画だ。この電力革新は次世代AIファクトリーの大規模展開を可能にする重要なインフラ整備となる。
NVDAの次世代GPU戦略は単なる性能向上にとどまらず、エネルギー効率、システム統合、スケーラビリティの包括的な最適化を目指しており、AIコンピューティング市場における同社のリーダーシップをさらに強化するものと期待されている。