【2025年冬】インフルエンザ警報が異例の早期発令:全国感染爆発とコロナ同時流行の「ダブルリスク」
ニュース要約: 2025年冬、インフルエンザ警報が例年より大幅に早い11月に全国で発令され、患者数が急増し医療体制の逼迫が懸念されている。特に新型コロナウイルスとの同時流行(ダブル感染)による重症化リスクが指摘されており、専門家はワクチン接種と家庭での迅速検査キット活用を含む徹底した予防策を強く呼びかけている。
2025年冬、インフルエンザ警報が異例の早さで発令:全国で感染爆発、コロナ同時流行の重症化リスクに警鐘
【東京】 2025年11月21日現在、日本全国でインフルエンザの流行が急速に拡大し、多くの地域で例年より大幅に早いペースで警報基準を超過している。厚生労働省の発表によれば、11月上旬から中旬にかけての定点医療機関からの報告数は急増し、全国の患者数は5万7千人を突破。特に首都圏や大都市圏では、医療体制への負荷が高まる懸念が生じている。
この異例の流行拡大の背景には、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との同時流行リスクが潜んでおり、専門家は重症化を避けるため、改めてワクチン接種と徹底した感染予防対策を呼びかけている。
全国で「インフルエンザ感染」が急拡大、警報レベルが前倒しに
例年、インフルエンザの本格的な流行は年末にかけてピークを迎える傾向にあるが、2025年シーズンは早くも11月に入り、全国的な警報レベルに達した。
厚生労働省が11月14日に発表した最新データ(11月3日~11月9日)では、定点医療機関からの報告数は84,183人に上り、定点あたり報告数は20を超えた。この数値は、わずか数週間で流行開始の目安を大きく上回るものであり、今後のさらなる患者数増加が強く懸念されている。
地域別に見ると、大都市圏での「インフルエンザ感染」の深刻さが際立っている。
東京都では、11月上旬の時点で警報基準を上回り、これは昨シーズンと比較して約6週間も早いペースである。定点あたり患者報告数は29.03人に達し、都内31保健所のうち半数近くが警報レベルに突入している。さらに、9月1日以降、都内の学校や社会福祉施設等で報告された集団感染事例は、11月9日までに実に1,616件に及んでおり、社会生活への影響が深刻化している。
また、埼玉県では第46週(11月10日~11月16日)の定点あたり報告数が70.01という極めて高い水準を記録。愛知県および名古屋市でも、警報指標である「30」を大幅に上回る39.56を記録したため、11月20日付けでインフルエンザ警報が発令された。
この急速な「インフルエンザ感染」の拡大は、学校や施設運営にも甚大な影響を及ぼしている。現在までに、保育所、幼稚園、小・中学校、高等学校など3,584の施設で、学級閉鎖や学年閉鎖などの対応が強いられている。
重症化リスクを高める「ダブル感染」の脅威
今回の流行で特に警戒すべきは、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行、いわゆる「ダブル感染」のリスクである。
複数の研究結果によれば、両ウイルスに同時感染した場合、重症化する危険性が飛躍的に高まることが確認されている。新型コロナウイルス単独感染者と比較し、同時感染患者は人工呼吸管理が必要な重症な呼吸不全に陥るリスクが4.1倍、死亡率も2.4倍に跳ね上がるとの報告がある。特に、小児における同時感染の確率は成人よりも高く、家庭内での徹底した予防が急務となっている。
この重症化リスクを軽減するため、専門家はインフルエンザワクチンの接種を強く推奨している。2025年版のインフルエンザワクチンは、発症予防効果が41%から56%程度と見込まれていることに加え、65歳以上の高齢者においては重症化や死亡リスクを最大82%減少させる効果が確認されている。流行が本格化する前に、可能な限り12月中旬までに接種を終えることが理想的だ。
医療体制の逼迫回避へ、家庭内での迅速検査キット活用を
インフルエンザとコロナの同時流行期において、発熱外来の混雑は避けられない課題となる。医療機関への負荷を軽減するため、家庭での適切な初期対応が求められる。
発熱や体調不良を感じた際、まず推奨されるのが市販の迅速検査キットの活用だ。正しい方法で検体を採取し、10〜15分で結果を得ることで、感染リスクの早期把握が可能となる。検体採取は鼻腔(鼻の穴から約2cm)を綿棒でしっかり拭い取る方法が主流であり、使用期限を確認し、室温で使用することが精度の維持につながる。陰性であっても、症状や流行状況に応じて速やかに医療機関に相談することが重要だ。
また、基本的な感染予防策の再徹底が求められる。マスクの正しい着用、頻繁なうがい・手洗い、咳エチケットの励行に加え、今後の強い寒気予報を踏まえ、体調管理に十分な注意を払うことが、個人だけでなく社会全体の公衆衛生を守る上で不可欠となる。
政府および自治体は、医療機関へのアクセスが困難になる事態を避けるため、医療提供体制の維持に努めるとともに、国民に対して冷静かつ迅速な対応を呼びかけている。この冬、インフルエンザ感染拡大の波を乗り切るためには、一人ひとりの警戒心と予防意識が試されている。