岐阜県、紅葉シーズン終盤から冬へ:観光とDX推進で地域経済を強化
ニュース要約: 岐阜県は紅葉シーズン終盤を迎え、曽木公園などで美しい景色が楽しめる一方、山間部では冬の備えが本格化しています。県は、この季節の移り変わりに合わせ、持続可能な観光地域づくりとDX/GXを柱とした産業振興を推進。大雪対策を強化しつつ、観光と最先端技術の融合により、変化に強い地域経済の構築と新たな地域価値創造を目指します。
岐阜県、紅葉シーズンの終わりと冬の到来 観光と産業振興の両輪で地域活性化へ
【岐阜】 岐阜県内では11月下旬を迎え、晩秋の紅葉が見頃のピークを過ぎつつある一方、山間部では積雪の便りも届き始めている。観光シーズンの移り変わりを迎える中、県は持続可能な観光地域づくりとデジタル技術を活用した産業振興を柱に、変化に強い地域経済の構築を目指している。
紅葉観光、今週末がラストチャンス
岐阜県内の紅葉名所は現在、シーズン終盤を迎えている。県内人気No.1スポットの曽木公園をはじめ、付知峡、養老公園などでは、まだ美しい紅葉が楽しめるものの、色あせや落葉も目立ち始めている。
岐阜市内の金華山・岐阜公園・岐阜城周辺は「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれた名所で、11月下旬まで観賞可能だ。付知峡では夜間のライトアップも実施されており、幻想的な景色が訪問客を魅了している。養老公園や大矢田もみじ谷、揖斐峡も今週末が見頃のピークとなる見込みで、県内外から多くの観光客が訪れている。
岐阜県の紅葉は9月下旬から11月下旬まで、標高差により長期間楽しめることが特徴だ。県観光連盟は「各地で紅葉ライトアップイベントが開催されており、昼夜を問わず魅力を満喫できる」としている。
冬の備え本格化、積雪への警戒強まる
一方、岐阜県山間部では10月下旬から断続的に降雪が観測され、スキー場では本格的なシーズンを前に準備が進んでいる。ウイングヒルズ白鳥リゾートやダイナランド、ホワイトピアたかすなどでは、すでに積雪が確認されている。
気象情報によると、2025年から2026年の冬季は平年並みかやや多めの降雪が予想されている。特に高山市、郡上市、西濃の山沿いでは12月上旬から本格的な積雪シーズンに入る見込みだ。
岐阜県では大雪時の交通障害対策として、通行止め情報の迅速な周知や除雪体制の強化を進めている。12月13日からは気象庁による「顕著な大雪に関する気象情報」の運用も開始され、警報・注意報の発令体制がさらに強化される予定だ。
県は住民に対し、スタッドレスタイヤへの早めの交換、水道管の凍結防止対策、非常食の備蓄など、冬季の備えを呼びかけている。
観光と産業、DX推進で地域経済強化
岐阜県は季節ごとの観光資源を活かしつつ、中長期的な経済戦略として「変化に強い地域経済」の実現を掲げている。デジタルトランスフォーメーション(DX)とグリーントランスフォーメーション(GX)を軸に、製造業のスマートファクトリー化や新産業育成を推進中だ。
特に「清流の国ぎふ」ブランドの強化では、伝統産業や農林畜水産物の高付加価値化を進め、世界市場への展開を目指している。産学官連携によるイノベーション創出や、スタートアップ創出支援にも力を入れる。
岐阜県の2025年度実質経済成長率は前年比プラス0.9%と緩やかな成長が見込まれており、内需回復や企業設備投資の増加が期待されている。愛知県や長野県との広域連携も視野に、持続可能な地域経済の構築を進める方針だ。
岐阜県は、四季折々の自然美と最先端技術の融合により、新たな地域価値の創造を目指している。