初冬の猛威が北日本を直撃:JR混乱、酸ヶ湯で異例の積雪1m超
ニュース要約: 2025年11月18日、急速な低気圧の発達により北日本は初冬としては異例の寒波と大雪に襲われた。北海道ではJRの遅延・運休が頻発し、青森・酸ヶ湯では積雪が1mを突破。全国的な急激な冷え込みは、頭痛やめまいを引き起こす「気象病」のリスクを上昇させており、体調管理と最新気象情報への警戒が求められる。
初冬の猛威、北日本の交通網と暮らしを直撃
JR北海道、ダイヤ乱れ頻発。青森・酸ヶ湯は異例の積雪1m超。全国で「気象病」リスク上昇か
2025年11月18日、日本列島は急速に発達した低気圧の影響で冬型の気圧配置が著しく強まり、北日本を中心に初冬としては異例の厳しい寒さと大雪に見舞われています。上空には非常に強い寒気が流れ込み、北海道から東北地方にかけては記録的な降雪となる地域も出ており、市民生活や交通網に深刻な影響が拡大しています。
北海道、12月下旬並みの厳冬に突入
今回の寒波で最も打撃を受けているのが北海道です。札幌市周辺をはじめとする石狩・空知・後志地方では、連日雪が降り続き、JR北海道の運行状況に大きな影響を与えています。
本日も、札幌近郊や道北エリアを結ぶ路線では、降雪や強風による運転見合わせや、30分以上の遅延が頻発し、通勤・通学客は大きな混乱に見舞われています。JR北海道は、12月1日から「SL冬の湿原号」などの臨時列車を含む冬季の列車運転計画を発表していますが、本格的な冬期ダイヤへの移行を前に、すでに初冬の積雪が大きな試練を与えている形です。
札幌市の気象状況も極めて厳しく、最高気温は1℃前後と、平年より大幅に低く、統計的に見れば12月下旬並みの寒気に覆われています。今後も曇りや雪の天気が続く見込みで、路面凍結や視界不良による事故の多発も懸念されます。
酸ヶ湯、異例の「積雪1メートル超」が示す北日本の異常事態
北日本の雪の状況は、北海道に留まらず、東北地方でも深刻な事態となっています。青森県の八甲田山系に位置する酸ヶ湯では、統計開始以来最も早いペースで積雪が1メートルを超え、18日午後には107cmを記録しました。これは11月中旬としては20年ぶりの大雪として報じられています。
北海道の夕張市でも11月の積雪記録を更新するなど、北日本全域で記録的な雪の降り方となっており、気象庁は北海道と青森県で今シーズン全国初となる大雪警報を発表しました。この異常な降雪は、上空1500メートル付近にマイナス12℃以下の強い寒気が流れ込んでいることに起因しており、大気の状態が非常に不安定である証左です。
全国に広がる急激な冷え込みと「気象病」への警鐘
今回の冬型の気圧配置は、列島全体に影響を及ぼし、急激な冷え込みをもたらしています。東日本でも上空には強い寒気が流れ込み、北陸や東北の山沿いでは積雪の恐れがあります。
さらに、西日本も急激な冷え込みに見舞われています。関東から九州にかけても、最高気温が15℃を下回る地域が多く、東京都心や名古屋市でも12月上旬から中旬並みの寒さとなり、霜が降りるほどの冷え込みが予想されています。岡山県など西日本の地域でも、急な寒さによる体調管理には厳重な注意が必要です。
特に警戒すべきは、この急激な気圧の低下と大気の不安定さが引き起こす「気象病」のリスクです。気圧の急激な変化は、平衡感覚を司る内耳に影響を与え、頭痛(偏頭痛)、めまい、肩こり、関節痛などの体調不良を引き起こす要因となります。
北海道や東北地方で大雪や吹雪、急激な寒気の南下が予想されている現在、気象病のリスクは高まっています。頭痛持ちの方などは、事前に天気予報や気象情報をこまめにチェックし、予防薬や鎮痛薬を準備するなど、セルフケアの徹底が求められます。十分な睡眠や規則正しい生活を心がけ、この厳しい初冬の寒波を乗り切るための備えが重要となります。
初冬の猛威は、交通機関の麻痺や生活環境の厳しさ、そして健康リスクという複数の側面から私たちに備えを促しています。移動を計画されている方は、JR北海道などの最新の運行情報や、気象庁が発表する警報を常に確認し、冷静な対応をとるべき時を迎えています。