NBA新旧交代の幕開け:サンダーが王者レイカーズを29点差で粉砕した戦術
ニュース要約: 2025-26 NBA序盤、サンダーが王者レイカーズを121-92の29点差で圧倒。SGAを中心としたサンダーの戦術的柔軟性と若手の成長が、レイカーズの守備崩壊を招いた。八村塁擁するレイカーズは守備戦略の見直しが急務であり、NBAの勢力図が塗り替わる「新旧交代」の兆しが見える。
NBA戦線激化!「新旧交代」を告げる大波乱の幕開け—王者サンダーがレイカーズを圧倒した戦術的深層
2025-26年NBAレギュラーシーズンは序盤から激しい戦いを繰り広げており、特にウェスタン・カンファレンスでは、世代交代の波がベテラン強豪チームを飲み込みつつある。11月に入り、注目された4つの対戦カードは、単なる勝敗を超え、各チームの戦術的な変化と今後のプレーオフ戦線の行方を占う重要な試金石となった。
中でも、昨季王者であるオクラホマシティ・サンダーがロサンゼルス・レイカーズに大差をつけて快勝した一戦は、リーグの勢力図が大きく塗り替わろうとしている現状を象徴している。
衝撃の29点差:レイカーズに突きつけられた「守備崩壊」の現実
日本時間11月13日に行われたサンダー対レイカーズ戦は、多くのファンが熱戦を期待していたが、結果はサンダーが121-92でレイカーズを圧倒するという、まさかの大波乱となった。昨季王者のレイカーズにとって、この29点差での完敗は、単なる一敗以上の重い意味を持つ。
サンダーの勝因は、シェイ・ギルジアス=アレクサンダー(SGA)を中心とした爆発的な攻撃力と、ディフェンスにおける戦術的柔軟性にある。特に第2クォーター、サンダーは20-40というダブルスコアでレイカーズを圧倒した。情報によると、サンダーはゾーンディフェンスとマンツーマンを頻繁に切り替えることで、レブロン・ジェームズとルカ・ドンチッチという新たな主軸を擁するレイカーズオフェンスのリズムを完全に狂わせた。さらに、オフェンシブリバウンドの徹底が、レイカーズのインサイドを崩壊させた要因だ。若きビッグマン、チェット・ホルムグレンらの成長が著しい。
一方、レイカーズの課題は深刻だ。第2クォーターでの守備崩壊が響き、攻守にわたって失速。日本代表の八村塁選手もこの試合では6得点に留まり、チーム全体の攻撃が機能不全に陥った。レブロンとドンチッチというスターが共存する新体制は、オフェンス面では「リード&リアクト」戦術を試みているものの、サンダーのスピードと運動量に対抗できるディフェンス体制の構築が喫緊の課題となっている。
西地区名将たちの「ディフェンスの意地」
サンダーとレイカーズの対戦が「新時代の到来」を告げた一方で、他のウェスタン・カンファレンスの注目カードでは、経験豊富な名将たちの戦術的な駆け引きが光った。
スパーズ 対 ウォリアーズは、グレッグ・ポポビッチHCとスティーブ・カーHCというNBAを代表する指揮官の対決だ。スパーズは近年、ウォリアーズの代名詞である3ポイント攻撃に対し、ハイプレスとローテーションディフェンスを徹底。ポポビッチHCの采配は、ウォリアーズのステフィン・カリーとクレイ・トンプソンの「スクリーン&ショット」を封じることに焦点を当て、インサイドの強さを活かしたディフェンスで勝利を収めたとの分析も見られる。
また、マーベリックス 対 サンズの一戦でも、戦術の応酬が繰り広げられた。マベリックスはドンチッチを起点としたスローダウン戦術やポストプレーで、サンズのラン&ガンオフェンスを抑制。サンズはケビン・デュラントとデビン・ブッカーのタッグで対抗するも、マブスのインサイド攻撃とペースコントロールが勝敗を分けた。これは、高速バスケットが主流となりつつある現代NBAにおいて、いかに自分たちのペースで試合を進めるかという、名将たちの「戦術的な知恵」が勝負を分けたことを示している。
イーストの勢力図と若手の成長
イースタン・カンファレンスに目を向けると、ニューヨーク・ニックス 対 オーランド・マジックの対戦は、プレーオフ圏内を狙う中堅チーム同士の激しい争いとなった。ニックスのトム・ティボドHCは、持ち前のハイプレスディフェンスでマジックの若手攻撃陣を封じ、インサイドのポストプレーを通じて着実に得点を重ねた。マジックは若手育成段階にあるが、一歩先を行くニックスの「勝つためのバスケット」に軍配が上がったようだ。
日本人ファンが注視すべき今後の展望
今回のNBA戦線序盤の展開は、スピードと運動量に優れ、戦術的な柔軟性を持つ若手主体のチーム(サンダーなど)が、経験とスターパワーに頼るベテランチーム(レイカーズなど)を凌駕しつつあることを明確に示している。
レイカーズがこの大敗から立ち直るためには、八村選手を含むロールプレイヤーの奮起と、ディフェンス戦略の根本的な見直しが不可欠だ。日本からの視点として、八村選手がレブロンとドンチッチの体制下でいかに存在感を取り戻し、チームの守備の要となれるかが、レイカーズのプレーオフ進出、そしてリーグ全体の行方を左右する鍵となるだろう。NBAの「新旧交代」の物語は、まだ始まったばかりだ。