緊迫の米国市場:NVIDIA決算がAIブームの試金石に、ダウ続落で警戒水域へ
ニュース要約: ニューヨーク市場はAIブームの牽引役NVIDIAの決算を前に高まる緊張。ダウは大幅続落、ナスダックも軟調に推移。市場は異例の期待値に加え、AIチップ投資のROI(投資収益率)という本質的な疑問に注目しており、この決算がAI相場のバブル崩壊を防ぐ試金石となるかどうかに注目が集まっている。
緊迫の米国市場、NVIDIA決算がAIブームの試金石に
ダウ平均続落、ナスダックは警戒水域へ
2025年11月19日現在、ニューヨーク株式市場は大きな緊張感に包まれています。最大の焦点は、AIブームの牽引役である半導体大手、エヌビディア(NVIDIA)が米国時間同日夕方(日本時間20日早朝)に発表する予定の2025年8月~10月期決算です。この決算は単なる一企業の業績発表に留まらず、過熱感が指摘される現在のAI相場、そして米国経済全体の先行きを占う「試金石」として、世界中の投資家が固唾をのんで見守っています。
決算を目前に控えた市場は神経質な動きを見せ、主要指数は調整を強いられています。11月18日のNY株式市場では、NYダウ平均が498.50ドル(約1.07%)もの大幅下落を記録し、46,091.74ドルで取引を終えました。ダウ平均は直近で最高値を更新した反動や、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ期待の後退が重しとなり、調整局面に入っています。
一方、ハイテク・成長株の比率が高いナスダック総合指数も急落し、連動性の高いナスダック100指数も調整圧力を受けています。特にNVIDIA株は3.57ドル安(-1.88%)と軟調に推移しており、同社の株価下落は他の半導体株やソフトウェア株にも売りを誘い込む要因となることが警戒されています。
異例の期待値と市場の「本質的な疑問」
市場関係者が今回のNVIDIA決算に寄せている期待は極めて異例です。売上高は前年同期比で約56%増の548億ドル、一株当たり利益(EPS)も約55%増の1.25ドルという驚異的な伸びが予想されています。
しかし、市場の注目は単なる数字の達成度を超えた点に集まっています。現在のNVIDIAの時価総額は5兆ドルという巨大な水準に達しており、投資家の間では「買われ過ぎ」ではないかという懸念が燻っています。
情報技術セクター全体が崩れる可能性を指摘する声もある中、より本質的な疑問として突きつけられているのが「企業がこれだけ大量にAIチップを購入して得られる投資収益率(ROI)はどの程度なのか」という点です。つまり、需要が継続していることを示すだけでは不十分で、AIへの膨大な投資が実際に企業収益に結びついているかどうかの検証が求められているのです。
もしNVIDIAが決算で市場の異常な期待に応えきれない場合、ナスダックを牽引してきた「マグニフィセント・セブン」を中心とするハイテク株全体が大きく調整し、AI相場がバブル崩壊の始まりを迎える可能性も否定できません。
ダウ先物の軟調と年末商戦への期待
足元のダウ平均株価の軟調な動きは、ダウ先物市場にも反映されています。11月19日現在、NYダウ先物は46,636ドル付近と下落傾向にあり、市場全体のリスクオフムードを反映しています。
この調整局面の背景には、利下げ観測の後退に加え、米中間の地政学リスク、特に中国へのAIチップ輸出規制による収益損失のリスクが挙げられます。短期的な変動要因が多数存在するため、投資家は慎重な姿勢を崩していません。
一方で、米国市場には明るい材料も存在します。全米小売業協会(NRF)は、今年の年末商戦期間(11~12月)の小売売上高が前年比3.7~4.2%増加し、史上初めて1兆ドル台に達する見込みだと発表しました。消費支出の拡大期待は強く、景気敏感株や小売株、消費関連株など、ダウ平均を構成する伝統的な優良銘柄の一部には、年末商戦に向けた資金シフトの動きも見られます。
結論:二つの潮流に揺れる市場
現在の米国株市場は、AI技術の長期的な成長を信じる「ナスダックの潮流」と、金利高止まりや景気循環の調整を警戒する「ダウの潮流」という、二つの大きな流れに挟まれています。
NVIDIAが示す成長見通しは、AI相場が単なる投機的な熱狂ではなく、堅実な実需に基づくものであるかを証明する最後の機会となるかもしれません。日本時間の明日早朝、その結論が明らかになった後、米国株市場は2025年後半の明確な方向性を定め始めることになるでしょう。投資家は、FRBの金融政策とAI巨人NVIDIAの業績という、二大ファクターの動向から目を離すことができません。