【U-17W杯】初の4強へ「決定力の壁」 日本、オーストリアに0-1惜敗でベスト8敗退
ニュース要約: U-17W杯準々決勝で日本代表はオーストリアに0-1で惜敗し、初のベスト4進出を逃した。後半のセットプレーによる失点が決勝点となり、シュート数で上回るも「決定力不足」が課題として明確に。GK村松のPK阻止など奮闘はあったが、世界の壁、特にセットプレーとフィジカルの差を痛感する結果となった。
【U-17ワールドカップ】日本、初のベスト4に届かず 0-1でオーストリアに惜敗――「決定力」の壁、世界との差を痛感
【ドーハ発】 2025年11月21日(日本時間21日夜)、カタールのドーハで開催されているFIFA U-17 ワールドカップは準々決勝を迎え、U-17 サッカー日本代表(廣山望監督)は、U-17 サッカーオーストリア代表と激突した。日本は史上初のベスト4進出を目指し攻勢を仕掛けたものの、後半早々に許したセットプレーからの1点を最後まで返すことができず、0-1で惜敗した。これにより、日本 U-17 代表は2011年大会以来となるベスト8進出を果たしたものの、過去最高の記録更新はならず、若きサムライたちの挑戦は幕を閉じた。
堅守オーストリアに屈す、勝敗を分けたセットプレー
オーストリア U-17 対 日本 U-17の試合は、前半から日本がボール支配率で優位に立ち、MF姫野誠や両サイドの竹野、小林らを起点にスピーディーな攻撃を展開した。しかし、オーストリアの組織的な守備とGKの好守を前に、再三のチャンスもゴールネットを揺らすには至らない。
均衡が破られたのは後半立ち上がり、49分だった。日本 オーストリア サッカーの勝敗を分けたのは、オーストリアが得意とするセットプレーだった。ショートコーナーの流れから、大会トップタイの得点者であるMFヨハネス・モーザーがペナルティエリア外から左足を振り抜き、強烈なミドルシュートが日本のゴールを襲った。守備陣のプレスの甘さを突かれた形での失点となり、これが決勝点となった。
U-17 サッカー日本代表 試合全体を通じて、日本はシュート数で相手を上回ったが、決定的なチャンスを決めきれない「決定力不足」が最後まで重くのしかかった。廣山監督も試合後、「こんなに悔しい負け方はない。相手の勝利への執念と、セットプレーの精度に屈した。決定力が足りなかったことは明確だ」と、課題を認めるコメントを残している。
守護神・村松秀司の奮闘と残された希望
敗戦の中、ひときわ輝きを放ったのが、キャプテンを務める守護神、GK村松秀司だった。村松は前半から積極的な飛び出しでピンチの芽を摘み、ディフェンスラインを統率。そして、試合終盤、後半アディショナルタイムには、相手に与えたPKを見事にストップするというビッグセーブを披露し、チームの士気を最後まで支え続けた。
特に、U-17 サッカーオーストリア代表 対 U-17 サッカー日本代表 試合経過の終盤における村松のPK阻止は、日本が最後まで反撃の望みを繋ぐための渾身のプレーであり、彼の存在なくしては、この試合はさらに厳しい結果となっていた可能性が高い。村松の活躍は、今後のサッカー日本代表u17、ひいてはA代表へのステップアップを目指す若手にとって、大きな希望となった。
世界の壁:突きつけられたセットプレーとフィジカルの差
今回のU17 ワールドカップで、U-17日本代表はグループステージを首位通過し、14年ぶりのベスト8入りという一定の成果を収めた。しかし、欧州勢が優勢を占める決勝トーナメントにおいて、アンダー17ワールドカップの壁は厚かった。
オーストリア戦で露呈したのは、世界レベルでの「セットプレーの攻防」と「フィジカルコンタクト」における課題だ。失点シーンは、まさに相手のショートコーナーに対する対応の甘さが原因であり、今後の強化が急務となる。また、攻撃面においても、スピードと技術で打開を図るものの、最後の局面で相手のパワーと粘り強い守備に阻まれ、シュートの精度を欠いた。
廣山監督は「世界を相手に勝つためには、技術や戦術だけでなく、セットプレーの守備の徹底、そして決定機を確実に仕留める工夫が必要だ」と総括した。
若き才能の未来へ:次世代の成長に期待
このu17 ワールドカップ 日本代表の戦いは、多くの視聴者の注目を集めた。特に「J SPORTS」を中心としたu17 ワールドカップ 配信を通じて、多くのサッカー u17 日本代表のファンが熱い声援を送った。
敗退は悔しい結果となったが、村松秀司をはじめとする若き選手たちが世界の舞台で得た経験は計り知れない。彼らがこの敗戦から何を学び、どのように成長していくかが、次世代の日本代表u17、そしてA代表の未来を左右する。
今回の準々決勝敗退は、世界のトップとの差を明確に突きつけられたゲームであったと同時に、日本サッカーが今後、世界の頂を目指すために克服すべき課題を鮮明にした一戦として、記憶されることになるだろう。若き才能たちの今後の飛躍に期待したい。