U-17日本代表、南アに完勝でベスト16進出!「死の組」突破の勢い止まらず
ニュース要約: U-17W杯、日本代表は決勝T1回戦で南アフリカに3-0で完勝し、ベスト16進出を果たした。「死の組」を首位突破した勢いで、後半にWエース浅田、吉田らが躍動。日本の育成力が世界に通用することを証明した。
U-17日本代表、世界に示した真価。「死の組」突破から南ア完封劇。Wエース躍動、いざ16強へ――若きサムライが切り開く未来図
圧倒的な勝利で16強へ、世界が注目する日本の育成力
2025年11月16日、カタールの地で開催されているFIFA U-17ワールドカップにおいて、U-17日本代表は決勝トーナメント1回戦(ラウンド32)でU-17南アフリカ代表を相手に3-0で完勝し、見事ベスト16進出を決めた。日本時間午後10時半のキックオフという時間帯にもかかわらず、多くのファンが注目したこの一戦は、日本の若き才能が世界の舞台で躍動し続けることを証明する結果となった。
欧州王者ポルトガルを破ってグループBを首位通過を果たした勢いそのままに、若きサムライブルーはアフリカの強豪を相手に終始優位に試合を進めた。特に後半に見せた爆発的な攻撃力は、この世代の日本代表が持つポテンシャルの高さを改めて印象づけたと言えるだろう。
「死の組」を乗り越えた確固たる自信
日本代表が今大会で世界的な評価を高めている最大の理由は、グループステージB組を首位で突破したという事実にある。モロッコ、そして「死の組」の最難関と目された欧州王者ポルトガルを相手に、冷静かつアグレッシブな戦いを展開した。
特に、第3節でのポルトガル戦勝利(2-1)は、日本の育成年代における技術と戦術が、欧州のトップレベルに十分に通用することを世界に証明した。勝ち点7で首位通過という結果は、単なる幸運ではなく、確固たる準備と、フィジカルに頼る相手にも対応できる戦術眼の表れだ。この自信が、南アフリカとのトーナメント初戦における安定感に繋がったことは間違いない。
後半のギアチェンジ、Wエースの覚醒
ラウンド32の対戦相手、南アフリカはグループAを2位で通過したタフなチームだった。日本はGK村松秀司を中心に、藤田明日翔、元砂晏翔仁ウデンバらがスタメンに名を連ね、3-4-2-1の布陣で挑んだ。前半は相手の組織的な守備と粘り強いプレスに遭い、スコアレスで折り返す展開となった。
しかし、後半に入ると日本のパフォーマンスは劇的に向上する。指揮官の指示か、選手たちの内なる闘志か、後半開始わずか3分、FW浅田大翔(横浜F・マリノスユース)が待望の先制点を叩き込むと、チーム全体に火がついた。
さらにその11分後、もう一人のエースFW吉田湊海が追加点を奪い、試合の流れを決定づけた。浅田、吉田の両選手は、今大会を通じて得点を期待されていた「Wエース」であり、この南アフリカ戦で揃ってワールドカップ初ゴールを記録したことは、今後の戦いに向けて大きな弾みとなる。その後、藤井が3点目を決め、終わってみれば3点差の完勝。短期決戦のトーナメント戦において、後半に集中力を高め、一気に畳み掛ける日本の成熟した戦術眼が光った一戦となった。
躍進を支える次世代の才能
今回の勝利で改めて脚光を浴びたのは、浅田や吉田といった得点源だけではない。守備の要である藤田(川崎フロンターレU-18)や、元砂(鹿島ユース)といった国内ユースで育成された選手たちが、フィジカル的な優位性を持つ南アフリカ相手に、クリーンシート(無失点)での勝利に貢献した点は特筆に値する。彼らの高い技術と、局面での落ち着きは、日本の育成レベルが着実に世界基準に近づいていることを示している。
U-17ワールドカップは、世界のビッグクラブが次世代の才能を発掘する最高の登竜門だ。欧州の強豪を倒し、決勝トーナメントで完勝を収めた日本の若手たちは、すでに世界的な注目を集め始めており、彼らが将来的にA代表の核となり、世界のトップリーグで活躍する未来が、現実味を帯びてきた。
ベスト8へ向けた次なる試練
完勝でラウンド16へ駒を進めた日本代表の次なる相手は、11月18日に開催されるU-17ベネズエラ代表とU-17北朝鮮代表の勝者となる。いずれの相手もタフな戦いが予想されるが、グループステージで示した高い対応力と、南アフリカ戦で見せた決定力があれば、ベスト8進出は十分に射程圏内だ。
日本代表が最後にU-17ワールドカップでベスト8に進出したのは2011年。それ以来の快挙を目指す若きサムライたちにとって、次の試合は歴史を塗り替えるための重要な一戦となる。
「技術の日本」は、今大会で「勝負強さ」と「フィジカルへの適応力」という新たな武器を加えつつある。彼らの熱戦は、日本のサッカーファンに感動と、A代表の未来への大きな希望を届け続けている。