市川團十郎一家の「プラチナファミリー」:亡き妻の面影と次世代が担う歌舞伎の未来
ニュース要約: 十三代目市川團十郎一家が『プラチナファミリー』に密着され、亡き妻・小林麻央さんの面影を胸に生きる姿が大きな反響を呼んだ。次世代のホープ・新之助の才能開花、舞踊家・女優として活躍するぼたんの成長、そして小泉家との深い絆や、家庭的な團十郎の素顔を公開。伝統と愛の絆で結ばれた家族の物語。
伝統と絆、亡き妻の面影を胸に:市川團十郎一家が示す歌舞伎の未来と「プラチナファミリー」の素顔
歌舞伎界の最高峰に立つ十三代目市川團十郎白猿。その一家、成田屋の動向は常に国民の大きな関心を集めています。長きにわたり歌舞伎の伝統を背負いながらも、亡き妻、小林麻央さんの面影を胸に、現代社会を強く生きる團十郎とその子どもたち――市川ぼたんさん(堀越麗禾さん)と八代目市川新之助さん(堀越勸玄さん)――の姿は、多くの人々に感動と共感を与え続けています。
2025年11月18日に放送されたテレビ朝日系『プラチナファミリー 2時間SP』では、MCの小泉孝太郎さんと高嶋ちさ子さんが市川家に密着。重厚な歌舞伎役者としての顔だけでなく、父として、家族として生きる團十郎一家の「素顔」が垣間見え、大きな反響を呼びました。
次世代の輝きを放つ新之助とぼたん
八代目市川新之助さんは、襲名後、その才能を急速に開花させています。特に2025年7月の歌舞伎座「七月大歌舞伎」昼の部『紅葉狩』で見せた山神役の演技は、「声にも表情にも華があり、愛らしい踊り」として絶賛され、次世代のホープとしての地位を確固たるものにしました。父である團十郎も、新之助の成長を温かく見守りながら、「歌舞伎に対しての情熱が出てきている」と、その未来に大きな期待を寄せています。
一方、長女の市川ぼたんさん(四代目)もまた、確かな歩みを進めています。日本舞踊の家元として伝統を継承しつつ、2023年のミュージカル出演で女優としても高い評価を獲得。中学生となり、学業と芸能活動を見事に両立させています。
番組内で、高嶋ちさ子さんが「お姉さんになったね」「亡き母・小林麻央さんに似て美人」と感嘆したように、ぼたんさんには、母・麻央さんの清楚で芯の強い美しさが色濃く宿っています。彼女は、母の影響でアナウンサーへの夢も抱いており、「父と母のような表現者になりたい」と語る姿からは、亡き母への強い思いと、表現者としての自覚が感じられます。
小泉家との知られざる絆と「父」團十郎の姿
今回の密着番組では、市川家と小泉家との長年にわたる深い交流が明らかになりました。MCの小泉孝太郎さんは、25年以上にわたり市川家と家族ぐるみの付き合いがあり、團十郎さんにとっては精神的な支えとなってきた存在です。
團十郎さんは、父・小泉純一郎元総理や叔父の俊夫氏が、自身が芸の重圧に苦しむ時期に温かい言葉をかけてくれた秘話を明かしました。歌舞伎界の重責を背負う團十郎の心を理解し、支え合ってきた小泉家との絆は、芸能界における「プラチナファミリー」同士の、単なる共演を超えた深い信頼関係を物語っています。
また、番組では普段見せない團十郎さんの素顔も公開されました。自宅でスパイスから本格的なカレーを手作りする家庭的な一面や、子どもたちと遊園地でジェットコースターやお化け屋敷に初挑戦し、心から楽しむ姿は、歌舞伎の伝統を守る「重鎮」のイメージとは対照的で、視聴者に親近感を与えました。
亡き妻・麻央さんへの変わらぬ思い
市川家を語る上で欠かせないのは、2017年に逝去された妻、小林麻央さんの存在です。團十郎さんは、麻央さんの命日や母の日には必ず子どもたちと共に墓参りに訪れ、家族の絆を大切にしています。ブログや会見でも、麻央さんへの深い愛情と、彼女が自身の人生に与えた影響を繰り返し語っています。
團十郎さんは子どもたちを、人生を「一緒に戦ってくれた同士」として大切に育てています。新之助さんが歌舞伎の未来を担い、ぼたんさんが舞踊家、女優、そしてアナウンサーという将来の夢に向かって邁進する姿は、麻央さんが遺した温かい愛情と、團十郎さんが築き上げた家族の強い絆の証と言えるでしょう。
伝統的な歌舞伎の世界に生きながらも、現代の家族の在り方を体現する市川團十郎一家。麻央さんの思いを胸に、彼らが織りなす未来の歌舞伎、そして家族の物語は、これからも私たちに希望と感動を与え続けてくれるに違いありません。