バーミヤン、冬の「熱々海鮮展」で集客強化!蟹3倍メニューとSNS戦略が奏功
ニュース要約: すかいらーくグループのバーミヤンが、冬の需要を取り込むため、本ずわい蟹や海老をふんだんに使った「熱々海鮮展」を開始した。蟹あんかけチャーハンなど季節感あふれるメニューが客足回復に弾みをつけている。さらに、デジタルクーポンやSNSで話題の「裏メニュー」を活用した集客戦略で、厳しい外食市場での生き残りを図る。
バーミヤン、冬の味覚満載の「熱々海鮮展」で集客強化 SNSでも話題沸騰
すかいらーくグループが展開する中華ファミリーレストラン「バーミヤン」が、冬季限定メニュー「熱々海鮮展(カイセンフェア)」を11月13日から開始し、客足の回復に弾みをつけている。本ずわい蟹や海老、帆立などの海鮮食材を前面に打ち出した戦略が奏功し、SNS上でも話題を集めている。
海鮮メニューで冬の需要を取り込み
バーミヤンが今冬の目玉として投入したのは、「本ずわい蟹あんかけチャーハン」や「海老出汁焼そば」などの海鮮料理だ。特に蟹あんかけチャーハンは、2023年に26万食以上を売り上げた人気商品をリニューアルしたもので、蟹の量を3倍に増量できるオプションサービスも用意している。
同社によると、醤油ベースの濃厚な味付けが特徴の海老出汁焼そばには、有頭海老のカダイフ揚げをトッピングできるなど、見た目の華やかさと食べ応えを両立させた設計となっている。外食産業が厳しい競争にさらされる中、バーミヤンは「熱々で冬にぴったり」という季節感を前面に押し出すことで、差別化を図る狙いだ。
年末年始の宴会需要も視野に
バーミヤンは冬季限定メニューと並行して、年末年始の特別セットも展開している。2時間飲み放題付きの宴会セットは、忘年会や新年会需要を見込んだ商品設計で、家族や友人との集まりに利用しやすい価格帯に設定されている。
ただし、年末年始は店舗ごとに営業時間が異なるため、同社は事前確認を呼びかけている。混雑が予想される時期だけに、予約や時間帯の工夫が快適な利用につながるとしている。
デジタル戦略でお得感を演出
バーミヤンの集客戦略で注目されるのが、デジタルクーポンの積極活用だ。公式アプリやスマートニュース、LINEなどを通じて、多様なクーポンを配信している。ビールやハイボールの半額クーポン、人気メニューの25%オフなど、割引の種類も豊富だ。
11月13日からは「冬のあったかバーミヤンくじ」キャンペーンも実施中で、半額クーポンやオリジナルグッズが当たる仕組みとなっている。外食各社がデジタル化を進める中、バーミヤンもアプリ会員の囲い込みに力を入れている姿勢がうかがえる。
宅配注文にも対応したクーポンがあり、店舗利用と宅配の両面から顧客接点を拡大する戦略だ。公式X(旧Twitter)では頻繁に最新クーポン情報を公開しており、SNSを活用した情報発信にも積極的だ。
SNSで広がる「裏メニュー」の話題
バーミヤンをめぐっては、SNS上で「裏メニュー」や「裏技注文」の話題も盛り上がりを見せている。インフルエンサーやユーチューバーが、定番メニューのカスタム注文や複数クーポンの併用術を紹介する動画が拡散されており、若年層を中心に関心を集めている。
焼きギョーザやバーミヤンラーメン、エビマヨといった定番人気メニューに加え、麻辣湯や海鮮展の新作メニューが、X(旧Twitter)やInstagramで「#バーミヤン」のハッシュタグとともに投稿される事例が増えている。
こうしたSNSでの口コミ効果は、広告費をかけずに認知度を高める手段として、外食各社が注目する手法だ。バーミヤンも意図的にSNS映えする商品開発を進めているとみられる。
厳しい外食市場での生き残り策
外食産業は原材料費の高騰や人手不足に直面しており、各社とも収益確保に苦心している。バーミヤンを運営するすかいらーくグループも例外ではなく、季節限定メニューやデジタルクーポンの活用は、限られた経営資源で最大の効果を引き出す戦略といえる。
今回の冬季限定メニューが好調な滑り出しを見せていることは、同社にとって明るい材料だ。ただし、年末年始以降の客足をいかに維持するかが、今後の課題となりそうだ。
バーミヤンは今後も新たな限定メニューや裏メニューの投入を予想させる動きを見せており、SNSと実店舗を連動させた集客施策の行方が注目される。