ペイサーズ、マサリン24得点でホーネッツの猛追をかわし127-118で勝利
ニュース要約: ペイサーズがホーネッツを127-118で破り、主力不在の中、貴重な1勝を挙げた。マサリンがチームハイの24得点。最大24点差のリードを守り切るも、第4Qでヌーペルらの追い上げに苦戦。マコーネルがベンチから効率的な活躍を見せた。
ペイサーズ、ホーネッツの終盤の猛追を退け127-118で勝利
インディアナ・ペイサーズ(IND)は2025年11月19日、ゲインブリッジ・フィールドハウスでシャーロット・ホーネッツ(CHA)を127-118で破った。ペイサーズは、ビジターチームによる第4クォーターの猛烈な追い上げを凌ぎ切り、勝利を確定させた。一時24点という圧倒的なリードを築いたにもかかわらず、ペイサーズはホーネッツの終盤の勢いを抑え込むのに苦戦し、最終的には前半の好調なパフォーマンスに頼って勝利を掴んだ。
主要選手のパフォーマンス
| チーム | 選手名 | カテゴリ | 記録 |
|---|---|---|---|
| IND | ベネディクト・マサリン (Bennedict Mathurin) | 得点 | 24 |
| CHA | コン・ヌーペル (Kon Knueppel) | 得点 | 28 |
| IND | T.J.マコーネル (T.J. McConnell) | アシスト | 8 |
| CHA | ラメロ・ボール (LaMelo Ball) | アシスト | 9 |
| IND | ベネディクト・マサリン (Bennedict Mathurin) | リバウンド | 9 |
| CHA | ムッサ・ディアバテ (Moussa Diabate) | リバウンド | 10 |
ペイサーズの注目選手:
- ベネディクト・マサリンはオフェンスの起爆剤となり、チーム最多の24得点を記録。さらに9リバウンドを加え、フリースローは9本中8本成功と完璧な夜だった。
- **ジェイ・ハフ (Jay Huff)**は、スリーポイントを7本中4本成功させ、20得点を挙げ、重要な得点力とスペーシングを提供した。
- **パスカル・シアカム (Pascal Siakam)**は、19得点、7アシスト、4リバウンドと堅実なオールラウンドなパフォーマンスを見せた。
- T.J.マコーネルはベンチから非常に効率的な活躍を見せ、わずか14分03秒の出場で14得点、8アシスト、6リバウンドを記録した。
ホーネッツの注目選手:
- コン・ヌーペルは、チームハイの28得点(スリーポイント10本中5本成功)、6リバウンド、7アシストを記録し、追い上げの原動力となった。
- **マイルズ・ブリッジズ (Miles Bridges)**は25得点、5リバウンド、3アシストを貢献した。
- ラメロ・ボールはシュート効率に苦しんだものの(フィールドゴール21本中5本成功、スリーポイント14本中3本成功)、18得点、9アシスト、7リバウンドをマークした。
- **パット・コノートン (Pat Connaughton)**は第4クォーターで火付け役となり、16分18秒の出場で13得点を記録。最終クォーターではスリーポイントを4本中3本成功させた。
試合の流れ
第1クォーター:ペイサーズがアウトサイドから好スタート (IND 38, CHA 33)
ペイサーズは序盤からアグレッシブなトーンを確立し、フィールドゴール成功率60%、スリーポイント7本成功を記録。ベネディクト・マサリンとアンドリュー・ネムハードが合計13得点を挙げた。ホーネッツはコン・ヌーペルの9得点とセカンドチャンスからの得点により食らいつき、5点差でクォーターを終えた。
第2クォーター:インディアナがリードを広げる (IND 32, CHA 21)
第2クォーターは完全にインディアナのペースとなった。ペイサーズのディフェンスはシャーロットを封じ込め、フィールドゴール成功率24.1%(29本中7本)、スリーポイント成功率11本中1本という低調な数字に抑え込んだ。マサリンはこのクォーターでも11得点を追加。ペイサーズはこのクォーターで16点のアドバンテージを奪い、ハーフタイムには16点リード(70-54)とした。
第3クォーター:ペイサーズが最大リードに到達 (IND 34, CHA 30)
ペイサーズは優位性を維持し、ジェイ・ハフの好調なシュート(このクォーターで10得点)に牽引され、クォーター中盤にはこの試合最大の24点リード(90-66)を奪った。ホーネッツはフィールドゴール成功率50%を記録し、反撃の兆しを見せたが、ターンオーバーがその勢いを妨げた。ペイサーズは20点差という快適なリード(104-84)で最終クォーターに入った。
第4クォーター:ホーネッツの猛烈な追い上げは届かず (CHA 34, IND 23)
大差をつけられたホーネッツは、第4クォーターで猛烈な追い上げを開始し、ペイサーズを34-23で上回った。コン・ヌーペルとパット・コノートンがこのクォーターで合計19得点を挙げ、リードを削っていった。リードが縮まる中、ペイサーズはオフェンスで苦戦し、このクォーターのフィールドゴール成功率はわずか36.4%だった。
クラッチタイム分析: コノートンが残り5分14秒でスリーポイントを決め、点差が117-109の8点差になったことで、試合はクラッチタイムの基準(残り5分で点差が10点以内)に突入した。
- 4:53: シアカムがドライブからのフローターで応戦し、リードを再び10点に戻す(119-109)。
- 4:12: マイルズ・ブリッジズがドライブからのフローターでプレッシャーをかけ続ける(119-111)。
- 3:46: ネムハードが速攻からのプルアップシュートを決め、再び10点差に戻す(121-111)。
- 1:20: ブリッジズが重要なスリーポイントを沈め、ホーネッツは7点差に迫る(123-116)。
- :48.8: ベン・シェパードがオフェンスリバウンドを確保し、プットバック・レイアップを決めてリードを9点に広げる(125-116)。
- :34.0: ネムハードの痛恨のターンオーバーから、コノートンが速攻のレイアップを決める(125-118)。
- :23.0: ベン・シェパードがフリースローラインで試合を締めくくり、最終スコア127-118とした。
戦術分析
ペイサーズの勝利は、前半の卓越したシュート決定力(フィールドゴール成功率60.5%、スリーポイント成功率52.4%)と、規律あるボールムーブメント(合計28アシスト)によって築かれた。マコーネルとハフがベンチから大きな得点力を提供するなど、層の厚さを効果的に活用した。
ホーネッツはペイント内の得点(54点)とセカンドチャンスからの得点(22点)に大きく依存したが、最初の3クォーターにおけるアウトサイドシュートの不振(スリーポイント37本中9本成功、24.3%)とターンオーバーの多さ(合計17回)が、試合の早い段階で持続的な挑戦を仕掛けることを妨げた。コノートンとヌーペルを起用したスモールで速いラインナップへの切り替えによって勢いづいた第4クォーターの追い上げは、シャーロットのポテンシャルを示したが、最終的には手遅れとなった。
統計ハイライト
- ペイサーズの効率性: インディアナはフィールドゴール成功率54.4%、スリーポイント成功率40.4%という素晴らしい数字で試合を終えた。
- ホーネッツのリバウンド: シャーロットはオフェンスリバウンドでペイサーズの10本に対し22本と圧倒し、セカンドチャンスからの得点で22-15と優位に立った。
- ボールの苦戦: ラメロ・ボールのフィールドゴール21本中5本成功(23.8%)というシュートパフォーマンスは、ホーネッツ全体のオフェンス効率に大きな影響を与えた。
試合への影響
この勝利は、タイリース・ハリバートン、オビ・トッピン、アーロン・ネスミスといった主力選手が負傷欠場しているペイサーズにとって、イースタン・カンファレンスのプレーオフ争いにおける地位を維持する上で重要である。ホーネッツにとっては、敗戦は機会損失となったが、プレーオフレベルのチームを相手に見せた第4クォーターの力強いパフォーマンスは、成長途上にあるロスターにとってポジティブな収穫となるだろう。