U-17日本代表、劇的PK戦で北朝鮮撃破!14年ぶり「アジア唯一」のベスト8へ
ニュース要約: U-17日本代表がFIFA W杯ラウンド16で北朝鮮と激闘の末、PK戦5-4で勝利。2011年以来14年ぶりの準々決勝進出を決め、アジア勢唯一のベスト8となった。日本サッカーの育成力を証明した快挙。21日、初のベスト4を懸けて強豪オーストリアと対戦する。
U-17日本代表、14年ぶりベスト8 北朝鮮破り準々決勝へ―アジア勢唯一の快挙
ドーハ=共同】 カタールで開催中の2025年FIFA U-17ワールドカップは19日(日本時間20日未明)、決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)の全試合が終了し、廣山望監督率いるU-17日本代表が北朝鮮を1-1からのPK戦で5-4で下し、2011年メキシコ大会以来14年ぶりとなる準々決勝進出を決めた。アジア勢では唯一のベスト8進出となり、日本サッカーの世代交代と育成力の高さを世界に示す結果となった。
劇的なPK戦で勝利
試合は前半4分、FWマギー・ジェラニー蓮がクロスに頭で合わせて先制に成功。日本が主導権を握るかに見えたが、後半67分にMFリ・ヒョクグァンに同点弾を許し、1-1のまま90分間が終了した。大会規定により延長戦なしでPK戦に突入すると、日本の5人全員が冷静にゴールを決め、完璧な精神力で勝利をもぎ取った。
グループステージで欧州王者ポルトガルと同居しながら2勝1分で首位通過し、ラウンド32では南アフリカを3-0で撃破していた日本代表。北朝鮮戦では劣勢の時間帯もあったが、組織的な守備と冷静なボール回しで耐え抜いた。
北朝鮮の異例の活躍に注目集まる
一方、敗退した北朝鮮代表の活躍も国際的な注目を集めている。グループステージを3位で通過し、ラウンド32ではベネズエラを2-1で破って駒を進めた北朝鮮は、堅守速攻型の戦術で日本を苦しめた。試合前の握手場面で北朝鮮選手のグータッチ(拳同士の挨拶)が異例に強かったことがソーシャルメディアで話題となり、「北朝鮮 サッカー」の検索数が急増する現象も起きている。
国際舞台で存在感を示した北朝鮮の躍進は、アジアサッカーの勢力図の変化を示唆するものといえる。日本、韓国、ウズベキスタンといった伝統的強豪に加え、新たな競争相手の台頭がアジアサッカー全体のレベル向上につながっている。
アジア勢で唯一の生き残り
今大会のベスト8には、欧州勢4チーム(イタリア、ポルトガル、スイス、オーストリア)、アフリカ勢2チーム(ブルキナファソ、モロッコ)、南米勢のブラジル、そしてアジア勢唯一の日本が名を連ねた。ウズベキスタンがイタリアに敗れたことで、日本がアジアの「最後の砦」として世界に挑む形となった。
日本代表は21日(日本時間同日午後9時半)、準々決勝でオーストリア代表と対戦する。オーストリアはラウンド16でイングランドを4-0で圧倒した強豪だ。勝ち上がれば準決勝でイタリアとブルキナファソの勝者と対戦することになる。
2026年以降を見据えた育成課題
今回の快挙は、日本サッカー協会(JFA)が推進する「世界のトップ10入り」を目標とした若手育成戦略の成果といえる。ただ、課題も浮き彫りになった。北朝鮮戦では「主導権を握れない時間」が長く、攻撃面での創造性や決定力の向上が今後の課題として残った。
AFC U-17アジアカップ2025からワールドカップへの出場枠が4から8に拡大されたことで、アジア各国の若手育成競争はさらに激化している。日本は単に「アジアで強い」だけでなく、「世界で勝てる」選手の育成が求められている。今大会で活躍したマギー・ジェラニー蓮らの世代が、2026年以降のA代表戦でどう成長するかが、日本サッカーの未来を左右することになるだろう。
初のベスト4進出を懸けた準々決勝。次世代を担う若武者たちの挑戦に、日本中の視線が注がれている。